画像の縦サイズを縮める!いらない部分をカットする加工編集の方法(PhotoScape編)

ツール
ブログに画像を貼りつける場合、最近は特にスマホで撮影した画像を使うことが多いことから、縦長の画像になる場合も多いと思います。縦長は縦長で良いですが、アドセンスの審査段階では、アドセンスのポリシー違反にならないよう、上下の余分なところはカット(トリミング)しておくと良いですね。ここでは無料のおすすめソフト Ph...

ブログ記事一覧のサムネイル画像をマウスオーバーで拡大させる!CSSで簡単カスタマイズ

CSS
ブログの記事一覧表示にアイキャッチ画像(サムネイル画像)を表示している場合が多いですが、その画像にカーソルを乗せる(マウスホバーさせる)と、「画像がふわっと拡大表示される」という場合がありますね。この「画像がふわっと拡大表示」は実はCSSを使って簡単に実現できますので、是非試してみてください。(私が使っている...

【WordPress】編集画面で上部の黒いバー(管理バー)やサイドメニューを表示する方法

wordpress
ワードプレスでは、通常ログインしていると、上部に黒いバー(管理バー)が表示されます。また「ダッシュボード」や「ホーム」などのメニューが左のサイドバーに表示されます。でも記事の投稿画面(編集画面)では、この上部やサイドのメニューバーが表示されないので、表示したい、というわけです。これは単に設定だけで、投稿画面で...

ブログの記事の書き方|本文を早く書くコツは見出しにあり!

コピーライティング
ブログの記事を書く場合、まずタイトル、そして導入部、そのの次は、いよいよ記事本文です。ブログのアフィリエイトでは、記事をどれだけ早く書けるか、1日にどれだけの記事数が書けるかにも大きく関係してきます。今ではAIで書いてしまうということも出来ますが、ここではまず基本を押さえるということで見てみてください。記事の...

【WordPress】パーマリンク(URLスラッグ)を簡単に決める方法!圧倒的な時間短縮を図る

wordpress
パーマリンクとは、つまりはその記事にアクセスするためのURLですが、ワードプレスで記事を投稿する時、スラッグの部分を何にするか、結構悩んでしまい時間がかかることも多いもの。ここでは、スラッグを考える時間を圧倒的に短縮化する方法をご紹介です。

URLリダイレクトを簡単に!
正規表現でカテゴリ以下全てや記号以降、拡張子を指定する方法

plugin
中古ドメインを使う場合に良くありますが、被リンクからのアクセスが404エラー(このページはありませんエラー)にならないよう、別のURLに飛ばしたい場合には「301リダイレクト」を使います。被リンクからのアクセスが10個程度なら1つ1つリこのダイレクトの設定をすればよいですが、これが100とか1000になるとも...

【ChatGPT】検索ツール(ライバルチェック)をJavaScriptを作ってみた

AI
ChatGPTでブログの記事作成で役立つツールを作れないか、と試しに作ってみました。作ったツールは「メインキーワード」と「よく調べるキーワード」を入力し、それらから検索のための(ライバルチェックのための)リンク文字列をリアルタイムで生成する、という簡単なもの。(特定ジャンルの記事作成に役立てる用)実際の動作と...

【ChatGPT】質問は英語か日本語かどちらが良い?質問の工夫を事例付きで解説

AI
ChatGPTに質問して回答を得る場合、ChatGPTは英語による情報をたくさん持っている、ということで、英語で質問するのが良いのでは?という話がありますね。それは1つの考え方ですが、ChatGPTが持っている英語情報にしても日本語情報にしても「情報の偏り(かたより)」があることは理解したうえで、英語で質問す...

実践体験例:3か月で月収100万円に達したIさんの情報発信の爆発力

アフィリエイト
今回登場のIさんは、丁度メンターを探していた、その中で出身が同じ、という縁で一緒に実践を共にした、というお方。実際お話ししてみると、これがもう元気はつらつ、とても前向きな考え方をお持ちで楽しい方、という印象でした。丁度、情報発信を始めようと、あれこれやり始めたところでしたが、そのIさん、これがもう、物凄い快進...

【ChatGPT】マインドマップ作成のプロンプト!アイディア出しやブログ構成への活用法

AI
アイディア出しや頭の中の整理をする時に活躍する「マインドマップ」。このマインドマップもChatGPTはサクサクっと作ってくれたりしますね。ここではChatGPTにマインドマップを作ってもらう時のプロンプトやその使い方、また実際に使った時の具体例を紹介してます。またマインドマップを作る時のプロンプトのコツや応用...

cssで先頭のや最後の要素を指定するには?nth-childとnth-of-typeの使い分け

CSS
ブログやサイトのデザインカスタマイズをしていると「先頭や最後のこの要素だけに指定がしたいんじゃぁ~」という場合が多くあります。力技、というか、まぁ普通にやろうとすれば、先頭の要素や最後の要素だけにクラスを指定して、そのクラスに対してCSSを定義する、なんてことをしますが、これが毎回クラス指定を書く、となると、...

アドセンス遅延読込みでページスピードの高速化!新しいコードも古いコードもコピペで簡単対応

アドセンス
ページのスピードを上げる高速化では、グーグルアドセンスの遅延読み込み(Lazy Load)を行うのが非常に効果的ですが、この遅延表示では「アドセンスの広告コード先頭にある scriptタグ を後で読み込む」、ということが一般的に行われてるようですね。(これにより、ページ読み込みスピードを上げて page sp...

【サーチコンソール】グーグルのインデックス登録スピードを早くするURL検査ツール!使い方を簡単解説

SEO
ブログで記事を書いた、公開した、終わった終わった、と思ってもまだ早い。日々ブログを更新していれば、グーグルの検索結果に出るにも時間はそれほどかかりません。でも、ブログを立ち上げたばかりの時や、普段の更新スピードがゆっくりだったりすると、インデックスされるのにも非常に時間がかかります。(インデックスされるとは、...

【WordPress】ショートコード作成とプラグイン化の方法を簡単解説

plugin
ワードプレスで自作したショートコードをプラグイン化してみましょう。プラグインの基本の形が分かれば、貼りつけるだけ、みたいな感じで簡単にできると思います。ここでは最初にショートコード作成法の基本をサンプルを使って見つつ、続いて実際にそのショートコードをプラグイン化してみます。ショートコードの事は分かってる!とい...