plugin

【WordPress】記事一覧をファイルでダウンロードする方法!CSVやエクセルデータで楽々管理

plugin
ブログも記事数が多くなると、記事や固定ページを一覧のファイルにして全体を見渡しながら管理したい、一覧を使って修正や見直しの順番を決めたい、などあると思います。ワードプレス上で投稿一覧とニラメッコしながらの確認になると全体を把握しずらいため、記事の一覧をファイルでダウンロードしてCSVファイルやエクセルデータで...

記事の表示順を並び替える!ワードプレスのプラグイン「Post Types Order」の使い方解説

plugin
ワードプレスでは基本的に記事の表示順は日付順になりますが、記事の順番を変えてみたい!という場合も出てきます。こんな時にはプラグインを活用してサクサクっと変更するのが簡単ですね。ここでは「Post Types Order」というプラグインを使って、実際記事の順番を変える方法の解説です。※)この他にも「Real ...

【WordPress】サイトマップぺージ作成プラグインのおすすめ「Simple Sitemap」!使い方を詳細解説

plugin
サイトマップページを作るおすすめのプラグイン「Simple Sitemap」を使って実際にサイトマップページを作ってみます。(実際のプラグイン名は Simple Sitemap - Cread a Responsive HTML Sitemap)検索エンジンから見て投稿した記事のクロールのしやすさ(特にアドセ...

【WordPress】カテゴリーの並び順を変える方法!プラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」が簡単でおすすめ

plugin
ブログに訪れる読者にとって、関連記事を探したりする上で重要になる1つがカテゴリーです。このカテゴリー、まだ少ないうちは良いですが、数が増えてくるとカテゴリーの並び順を変えたい!という場合が出てきます。そんな時におすすめなのが「Category Order and Taxonomy Terms Order」とい...

アドセンス審査のコード貼り付け方!HTML<head>タグと</head>タグの間に貼り付けます 」の対応法

plugin
グーグルアドセンスの審査の申請を出すと、その過程の中で、「このコードをコピーして、お客様のサイトの HTML(<head>タグと</head>タグの間)に貼り付けます」といった「サイトとAdSenseのリンク」と呼ばれる AdSenseコード の貼り付け手順が出てきて、いきなり路頭に迷いそうになりますが、落ち...

【WordPress】アドセンス広告を入れるおすすめプラグイン!簡単「Ads by WPQUADS」の使い方

plugin
アドセンス審査を通過して、よし、広告を貼るぞ、といった時に、さてどうするか?こういった時はプラグインを使うと非常に便利で簡単に設定できます。プラグインについては「Quick Adsense」というものもありますが、ここでは私も活用している「Ads by WPQUADS」(旧称:WP-QUADS)の使い方の解説...

【WordPress】ショートコード作成とプラグイン化の方法を簡単解説

plugin
ワードプレスで自作したショートコードをプラグイン化してみましょう。プラグインの基本の形が分かれば、貼りつけるだけ、みたいな感じで簡単にできると思います。ここでは最初にショートコード作成法の基本をサンプルを使って見つつ、続いて実際にそのショートコードをプラグイン化してみます。ショートコードの事は分かってる!とい...

【WordPress】設定画面の作り方|初心者にも分かりやすく解説!

plugin
Settings APIの基本の使い方。add_action( admin_menuフック)で管理画面の設定へメニューを追加して、add_options_pageで実際に基本となるサンプル設定の画面を作成。まずはURL入力(input type text)1つだけの設定画面を作り、セクション、フィールドの追加など基本の形をおさえる。

【WordPress】公開済み記事の修正・編集を下書き保存・一時保存する方法

plugin
ワードプレスで既に公開している投稿や固定ページを編集する場合、修正している途中で一時的に保存したい、下書き保存できれば、と思う時があります。簡単な修正であればチョロッと編集してその場で更新すればよいですが、割と大掛かりな修正(時間がかかる修正)とか、用事があって途中で中断したい、などの場合が結構困る。というこ...

Settings APIの使い方まとめ!サンプル作成からでデザインカスタマイズまで

plugin
ワードプレスのSettings APIの使い方まとめ。管理画面へのメニュー追加からセクション、フィールドの追加、ラジオボタンやチェックボックスの使い方。またregister_settingの初期値の設定法や変数を配列にまとめるサンプルコード、CSSデザインカスタマイズまで。

【WordPress】CSSを別ファイルで読み込む方法|SettingsAPIでの個別ページ反映

plugin
SettingsAPIを使って自作プラグインや独自の設定画面にCSSを反映する方法の解説。wp_register_style()、wp_enqueue_style()を使うがポイントはwp_register_style()を実行する時に使うフック。(wp_enqueue_scripts か admin_enqueue_scripts か)サンプルコードで実際CSSを読み込んでそのページだけにCSSを反映させる動作検証。

【WordPress】複数チェックボックスの値取得と設定反映!checkedはどうやって入れる?

plugin
設定ではよく利用するフォームのチェックボックス。1つだけのチェックボックスなら分かりやすいが複数になった場合、ワードプレスのSettings APIでのname属性の付け方から、送信したデータ(配列)を取得してその値をフォーム内のinputタグにchecked を付ける方法の解説。name属性を配列にするのがポイント。

WordPressでfunctions.phpを別ファイルに分ける方法!簡単な記述で管理をグンと楽にする

plugin
ワードプレスでfunctions.phpに自作の関数を追加する場合、コードが長くなり分かりづらい、複数の関数追加でもどこに何があるかわかりづらい、となる場合がある。ここではinclude/include_once, require/require_once, get_template_partを使ってfunctions.phpのファイルを分け外部ファイルとして読み込む方法や読み込み方の違い、使い分けをご紹介。

【WordPress】SettingsAPIの設定画面をCSSでデザインカスタマイズ

plugin
Settings APIを使った設定画面は、add_settings_sectionで指定したセクションタイトルをh2タグで囲んでくれたり、do_settings_sectionsが各フィールド(設定のための入力や選択項目)を自動で tableタグで表示してくれる。この設定画面に対してデザインカスタマイズをする方法や、CSSファイルを別ファイルに分けて読み込む方法を試してみる。