「ネットビジネス」の記事一覧

【WordPress】アドセンス広告を入れるおすすめプラグイン!簡単「Ads by WPQUADS」の使い方

アドセンス審査を通過して、よし、広告を貼るぞ、といった時に、さてどうするか?こういった時はプラグインを使うと非常に便利で簡単に設定できます。 プラグインについては「Quick Adsense」というものもありますが、ここでは私も活用している「Ads by WPQUADS」(旧称:WP-QUADS)の使い方の解説です。

【公式】Ad Auto Insert H「記事固有にカスタマイズ」の説明

グーグルアドセンスの広告コードを簡単に自動挿入するワードプレスのプラグイン「Ad Auto Insert H」(広告自動追加 H)の公式解説ページです。 記事の作成・編集画面では、画面下に設定値変更用の表示がされ、プラグインの設定値をその記事専用の値にカスタマイズできます。 ここでは記事の編集画面における設定値のカスタ ...

【公式】Ad Auto Insert H「オプション」の説明

グーグルアドセンスの広告コードを簡単に自動挿入するワードプレスのプラグイン「Ad Auto Insert H」(広告自動追加 H)の公式解説ページです。 ここではアドセンスの自動広告(アドセンス申請時のコード)の挿入、広告の遅延読込み(LazyLoad)、グーグルアナリティクスコードのヘッダ挿入についての説明です。 プラグイン ...

【公式】Auto Ad Insert H「高度な設定」の説明

グーグルアドセンスの広告コードを簡単に自動挿入するワードプレスのプラグイン「Ad Auto Insert H」(広告自動追加 H)の公式解説ページです。 ここでは広告の間隔を設定する単位(全角、半角)や広告上に表示するラベルの有効無効、ショートコードの置き換えなど、より細かくプラグインを使用するための「高度な設定」の ...

【公式】Ad Auto Insert H「一般設定」の説明

グーグルアドセンスの広告コードを簡単に自動挿入するワードプレスのプラグイン「Ad Auto Insert H」(広告自動追加 H)の公式解説ページです。 ここではアドセンスの広告をどこに挿入するかの設定、挿する広告の選択、広告コードの設定、といったプラグインの「一般設定」の説明です。 プラグインの全体説明 「一般設定」 ...

【公式】Ad Auto Insert H(広告自動追加H)プラグイン

グーグルアドセンスの広告コードを簡単に自動挿入するワードプレスのプラグイン「Ad Auto Insert H」(広告自動追加H)の公式解説ページです。 ここではプラグインの全体概要、広告コードが自動でどのように挿入されるか、プラグインのインストール方法の説明です。 プラグインの全体説明(このページ) 「一般設定」の説明 ...

【WordPress】プラグインを公式ディレクトリに登録する手順を詳しく解説!

ワードプレスのプラグインを自作したら一度は公式ディレクトリに申請して、実際にプラグインがワードプレスで検索できたりすると嬉しいですよね。^-^) ここでは「Ad Auto Insert H」(広告自動追加 H)という、アドセンス広告を記事内の見出し前に自動で追加するプラグインを公式ディレクトリに申請して、実際にアップロー ...

【WordPress】翻訳を手伝いませんか?で readmeの日本語翻訳追加!翻訳編集者になって商品するまでを解説

自作プラグインの承認後、公式ディレクトリのSVNにコミットした後に readme.txt も英語に直してます。 プラグインのページを見てみるとすぐ反映されてますが、日本語環境の場合にはやっぱり日本語で表示してほしい。 ということから、wordpress.org 上で日本語の翻訳追加して、ついでに翻訳編集者の申請をして実際に反映ま ...

【WordPress】公式ディレクトリへヘッダ画像とアイコンのアップロード

自作プラグインがワードプレスのレビューチームに承認され、SVNレポジトリにファイルをアップロード(チェックイン)したら一区切り。 この後にやったこととしては、折角なのでプラグインページに表示されるヘッダ画像と、プラグイン一覧に表示されるアイコンも作ってアップロードしてみました。 画像の大きさやファイル名 ...

【WordPress】プラグイン公式ディレクトリ申請時のコードレビューで指摘された点まとめ!

自作プラグインをワードプレスの公式ディレクトリに申請しようとした時に、必ず通過しないといけないのが、ワードプレスのレビューチームによるコードレビュー。 「Ad Auto Insert H」というプラグインを申請した時を例に、どんなレビュー結果が来るのかと、その時の対応を備忘録的にまとめてます。 プラグイン申請時の参考 ...

【CSS】次の要素ありなしで表示を変える方法

以下のように「要素が1つだけ」の場合と「複数ある場合」とで表示を分けたい、ということがあります。 たとえば記事の先頭によくある、カテゴリ、タグの表示などで、 1つしか表示する要素がなければ、それだけを表示する。 複数(つまり次の要素が)あれば、スラッシュ( / )で区切って表示する なんていう場合があります ...

アドセンス遅延読込みでページスピードの高速化!新しいコードも古いコードもコピペで簡単対応

ページのスピードを上げる高速化では、グーグルアドセンスの遅延読み込み(Lazy Load)を行うのが非常に効果的ですが、この遅延表示では「アドセンスの広告コード先頭にある scriptタグ を後で読み込む」、ということが一般的に行われてるようですね。 (これにより、ページ読み込みスピードを上げて page speed insights ...

【WordPress】記事作成画面で文字列を一括で置換する方法!別の文字へ簡単に変更するには

記事作成をしていて、たとえば名前の漢字を間違えていた!とか(トレンド系のブログでは結構ありそう)、商品名に含まれるスペースを削除したい!(「JIN コスメ」とスペースがあるところをスペース削除して「JINコスメ」にする)とかあったりします。 記事の中にそうした修正箇所があちらこちらに散らばっていると、探すの ...

プラグインの国際化(英語-日本語対応)!テキストドメインの指定から翻訳ファイルの作成まで

プラグインを自作したら日本語の表現をひとまず英語にして、その後国際化しておきましょう。(日本語翻訳を付け、ワードプレス日本語版を使っている場合には日本語で表示されるようにする) ワードプレスの公式ディレクトリに登録するための対応になりますが、一気にやってしまうのが良いですね。 テキストドメインを設定し ...

【WordPress】ショートコード作成とプラグイン化の方法を簡単解説

ワードプレスで自作したショートコードをプラグイン化してみましょう。 プラグインの基本の形が分かれば、貼りつけるだけ、みたいな感じで簡単にできると思います。 ここでは最初にショートコード作成法の基本をサンプルを使って見つつ、続いて実際にそのショートコードをプラグイン化してみます。 ショートコードの事は分 ...