
無料で簡単な画像編集ソフトとしては Photoscape がありますが、以前の ver3.7はずいぶん昔に開発が終わったようで、今では「Photoscape X」というアプリに生まれ変わってます。
Windows版、Mac版ともにありますが、ここではその「PhotoScape X」のダウンロードとインストール、アンインストールの方法を見ておきましょう。
ダウンロード
「Photoscape X」のダウンロードは以下から簡単にできます。
PhotoScape X – Free Photo Editor for Mac and Windows 10
このリンクをクリックすると以下の PhotoScape のサイトが表示されますが、そこでダウンロードリンクがあります。

Mac版が用意されているところが良いですね!
Windows版は左の「Download | Windows10」のボタン、Mac版は右の「Download|Mac」のボタンをクリックすれば、各々の実際のダウンロードページにジャンプします。
実際には、Mac版は「Mac App Store」から、Windows版は「Microsoft Store」からダウンロードしますが、Windows版も、ソフト、というより、アプリの位置づけになったようですね。
※)クリックしても何かの原因でジャンプできない!という場合には、Windows版では「PhotoScape X を入手 – Microsoft Store ja-JP」をクリックすればOK.
では、ここでは Windows版のインストールの順を見て行きます。
インストール
ではWindows版のダウンロードをするために、まず「PhotoScape X を入手 – Microsoft Store ja-JP」をクリック!
すると、無料で入手のための画面が表示されます。

- 「入手」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
Microsoft Store を開くかの画面が表示されます。

- 「Microsoft Store を開く」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
続いて、インストールのための画面が表示されます。

- 「インストール」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
実際のインストール
その後すぐインストールが開始されるので、しばらく待ちます。
(数分程度)
↓↓↓↓↓↓
インストールの完了
インストールが完了されると、画面右下に以下のような完了ウインドウが表示されます。
次回からPhotoScapeXが簡単に起動できるように、まずスタートにピン留めとかしておくとよいですし、良く使う場合には画面下のタスクバーの方にピン留めしておきましょう。
ということで、タスクバーにピン留めの手順は以下。
タスクバーにピン留め
画面左下にあるスタートボタン(Windowsアイコン)をクリックすると、最上段の「最近追加されたもの」に「PhotoScape X」が表示されると思います。
- ①:スタートボタンをクリック
- ②:「PhotoScape X」で右クリック!
- ③:ここでも「スタートにピン留め」ができるが「その他」を選択
- ④:「タスクバーにピン留め」をクリック!
これでタスクバーにもピン留めできました。
以下のように、タスクバーにPhotoScape Xのショートカットアイコンが表示されていればOKです。

実際そのショートカットアイコンをクリックすればアプリが立ち上がりますので確認しておきましょう。
PhotoScape X のポイント
無料の画像編集ソフトと言えば、以前はこのPhotoScapeのver3.7というものがありましたが、今ではアプリとなって名前も「PhotoScape X」となってます。
- 関連)PhotoScapeのver3.7 についての参考
新しくなった「PhotoScape X」にはWindows版、Mac版とあり、画像編集(写真編集)ではリサイズやトリミング、色々な視覚効果、フレーム付け、文字入れなどが簡単にでき、これ一つあれば、アイキャッチ画像や説明画像、ヘッダー画像やロゴ画像が簡単にできますね。
更に高度な使い方をする場合には Pro版も用意されていて、こちらは2020年7月現在で税込 ¥4,650。(参考:PhotoScape X Pro – Microsoft Store ja-JP)
画像編集ソフトの定番といったら何と言っても PhotoShop ですが、それに比べれば断然この PhotoScape Xはお得な感じ。無料版で満足できなくなったらPro版を考えても良さそうです。
こうした画像編集ができる、できないでブログの質も大きく変わるもの。こうした武器を1つ1つ身に着けて、良いブログを作っていきましょう。
ネットビジネスの収益化の方法が知りたい、ブログで収入を上げる方法を1つ1つ段階を追って理解していきたい、という場合には、以下のメルマガにもぜひ登録してみてくださいね。