ブログやサイトから、別のブログやサイト、または個別の記事にリンクを勝手に貼っても良いか、という点では、大原則として「リンクは勝手に貼っても良い」「無断でリンクしても良い」ということになると思います。
ただし、これはあくまで原則的な考え方。
大元であるWeb(ブログやサイト、と大雑把に捉えておけば良いです)の誕生の思想やWebの仕組みからすれば「リンクは勝手にしても良い」ということになると思いますが、そうはいっても、リンクの仕方によっては「これはダメ」という場合もあります。
また最近ではWeb誕生のころに比べて、権利(主に著作権)に対する意識や考えも変わってきてるし、技術の進化でリンク手段の複雑化もあり、そうした背景から本当に「勝手にリンクしてもよいのかな」というのも気になるところ。
ここでは、そういったところが実際どうなのか、どういったリンクがダメなのか、ちょっと掘り下げて見ていきましょう。
Contents
大原則は「リンクフリー」
まず大元となる考え方は「リンクフリー」。
リンクフリーは和製英語ですが、つまり、リンクは断りなく自由に行ってよい、という考え方。
これは、ネット(Web)が誕生した当時の思想からくるもので、今でもW3C(Web標準化を進めている非営利団体)のサイトで、Web創始者「ティム・バーナーズ=リー」のこの思想に関する言葉が残ってます。(以下)
There is no reason to have to ask before making a link to another site
Links and Law: Myths(W3C)
「他のサイトにリンクするのには事前に聞く理由はないよ」、という意味になりますね。
リンクは自由に行っても良い、と説明する場合、その根拠としてこの言葉が紹介される場合も多いですが、これだけでは、フェイクニュースなどで話題になるような「部分的に言葉を切り取っただけ」になりそうなのです。
ということから、上のリンク先のページを日本語訳だけでも一度眺めてみると良いです。(日経新聞の話題もでてきますし、最下段には、個人的な意見であってW3Cのポリシーとは関係ないよ、とも書かれてますので)
またリンクという機能はWebの生命線とも呼ばれる機能で(これなくしてネットは成り立たないし、発展もしない)、非常に簡易にできる仕組みを持っています。(URLを貼るだけ、文字列にURLを貼るだけ!みたいな。他の形式もありますが)
そもそもネットで情報を公開する、ブログで記事を公開する、それにパスワードなどをかけて特定の人以外にしか見れない状態にしてない、ということは、だれでも自由に閲覧できるということ。ネットの仕組み上で言えば、その閲覧先をリンクで紹介する、というだけです。
こうした意味では、リンクで単に紹介するだけなら、だれでもやっても良い、ということが言えますね。
- ポイントその1)
- 元々のWebの思想、その仕組み、から見ると、大原則としては「リンクは自由に行ってよい」と言えそう
著作権との関係
そこで次は何かの規定があるのか、法律的にはどうか、という点を見てみましょう。
まずWeb標準化の団体、W3Cのページには明確にリンクに対する考え方があるか、と言えば、それらしい説明はないようです。(探し方が悪いかもしれませんが、なにせ英語で読むのに時間がかかる...)
では法律で関係する代表的なところ、ということで、著作権的にはどうかと「公益社団法人著作権情報センター CRIC」を参照すると、 Microsoft Word - デジタルネットワーク2014.05修正反映版(pdf)のQ12「無断でリンクを張ることは著作権侵害になるか」で、以下の内容があります。
- リンクは、リンク先を紹介するだけなので、著作権侵害とはならない、というべき
- リンクをする場合には許諾が必要、という場合でも、法律的には意味がない
リンクは単に紹介するだけで、複製とかするわけではない、ということから、著作権的には問題ないとするべきところ。また「無断でリンクしないでね」と断りのある場合でリンクしたとしても、法的には問題ない、ということを示してます。
ただしこの「 Microsoft Word - デジタルネットワーク2014.05修正反映版 」でも説明がありますが、リンクと言っても、インラインフレームなどを使って、記事内にリンク先の情報を表示させ、あたかもその記事ののコンテンツのように見せかけるようなリンクは著作権法の中の複製権的にダメでしょう。
また、複製、という点で類似の例で言えば、他サイトの画像のURLを直にリンクして(いわゆる直リンクして)自分のブログで表示する、というのも、直接他のサイトのコンテンツを自分のブログやサイトで表示している、ということから著作権的には複製にあたりそうなところです。
何気に他のサイトの画像をコピーして貼り付ける、ということをする人がいますが、そもそもそれ自体ダメで、それが更に知らずに直リンクになっていることがあるので、要注意です。
また、無断でリンクしないでね、と言っている場合にリンクするのは「道義的にどうか」(人としてどうか)というのはまた別問題、ということにもなりそうです。
- ポイントその2)
- リンク先を紹介するだけであれば、著作権侵害とはならない
- リンクの許諾が必要、という場合でも、法律的に問題がない
(ただし、道義的にどうか、というのは別問題)
その他3つの法律
著作権とは別に、リンクに関係する法律としては、民法(不法行為法)、不正競争防止法、商標法があるようです。
これらは経済産業省の「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」の中の「他人のホームページにリンクを張る場合の法律上の問題点 」として、著作権含めて情報が公開されてます。
簡単にまとめると、リンクについては以下の様になるようです。
- 1)原則自由
- 無償で公開している情報へのリンクは、著作権などの権利を侵害しない限り原則自由
- 2)不法行為として責任を問われる可能性があるリンクもある
- 不正に利益を得る目的でのリンク
- リンク先に損害を加えることを目的とするリンク
上の方で見てきたように、ここでもリンクは原則自由、ということが言われてます。
不法行為、という点については、リンクすることでリンク先とリンク元との関係が勘違いされて、リンク先の名誉や信用が既存されたりする場合はダメ、ということになりそうです。
(たとえば、取引がないのに、大手銀行のリンク先などを載せて信用を得る、とか、アドセンスでは超ド級の禁止コンテンツであるアダルトサイトから女子高や女子大のサイト、個人の女性や女優のページへリンクを張るなど、リンク先の名誉や信用を著しく傷つけるなど)
不正競争防止法、という点では、たとえば競争相手のサイトや記事をリンクし、虚偽の事実を表示したりしてリンク先となる相手の信用を落としたりする場合や、自分のコンテンツではないのに、フレーム内にリンク先の情報を記事内の情報の様に直接表示して、あたかも自分の商品のように読者に勘違いさせるなどの場合はダメ、ということになりそうです。
商標法、という点では、リンクをする際にリンクボタン形式にして、そのボタンにリンク先の企業のロゴなどを許可も得ずに勝手に使用する、というような場合に問題となりそうです。
著作権的なことも書かれてますが、1つ上で見たで見た 公益社団法人著作権情報センター の内容に基本同じで更に詳しく、リンク先の情報があたかもそのサイトのコンテンツの様に間違われる場合には問題となる可能性がある、ということを解説しています。
「無断リンク禁止」などが明示されている場合には、十分注意すること、ということも書かれてますね。どう注意するのか、までは書かれてませんが、ここに書かれている法律関係に留意して問題とならないようにリンクしよう、ということになるでしょうか。
- ポイントその3)
- 不法行為として責任を問われる可能性があるリンクはダメ
(名誉や信用を傷つけたり、リンク先との関係を誤解させるようなもの、勝手にロゴなどを使うものなど) - 無断リンク禁止と明示されている場合は、不法行為にならないよう、更に注意する
- 不法行為として責任を問われる可能性があるリンクはダメ
無断リンクお断り
ここまで見てきたように、リンク先が「無断リンクはダメです」「リンクをするには許諾を得てください」としていても、原則、リンクしても法律的には問題ない、と言えそうです。
ただし、著作権含めた法律関係のところで見たように、リンク先に対し、誤解を与えたり、何らかの損害を与えるようなリンクはダメ、ということになりますね。
また道義的な問題(嫌だ!といっているのに、隠れてそれをするのは人としてどうか、という問題)もありますので、リンク先のサイトの利用規約、プライバシーポリシー、リンクポリシーなどがあれば確認し、状況に合わせて事前に問い合わせる、などが必要そうです。
- ポイントその4)
- 無断リンク禁止では、リンクしても法律的には問題ない
- ただし、道義的な話もあるので、利用規約などを確認し、状況に応じて問い合わせなどで確認するのが良い
参考までに、代表例として省庁や新聞社のリンクポリシーをいくつか見てみると、以下のような感じです。(2019年7月時点)
1)外務省ホームページへのリンクは原則として自由ですので,許可は不要です。トップページだけでなく,個別情報ページへのリンクも同様です。ただし,各情報においてリンクの制限等の注記がある場合は除きます。リンク設定後のご連絡も不要です。リンクの設定をされる際は,当ホームページへのリンクである旨明記してください。また,当ホームページが他のホームページ中に組み込まれるようなリンク設定はお断りしています。
外務省:よくある質問より
ア 厚生労働省ホームページは、原則リンクフリーです。(トップページだけでなく、個別情報(案件)へのリンクについても、同様の取り扱いです。)ただし、各情報においてリンクの制限等の注記がある場合はこの限りではありません。
厚生労働省:利用規約・リンク・著作権等
イ リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
ウ リンクの設定をされる際は、「厚生労働省ホームページ」へのリンクである旨を明示ください。
ア) 本利用ルールは、著作権法上認められている引用などの利用について、制限するものではありません。
個人情報保護委員会 - PPC:利用規約
朝日新聞デジタルへのリンクは、営利を目的とせず、フレームなしで行うなど一定の条件を満たしている限り、原則として自由です。
朝日新聞デジタル:リンクについて
朝日新聞デジタルにリンクを張った際は、そのサイトの内容とアドレス及びリンクの趣旨、お名前、ご連絡先、下記の注意事項を了解した上でリンクした旨などを記載し、お問い合わせフォームからお知らせください。朝日新聞デジタルの趣旨に合わない場合や、朝日新聞社の事業等を害する恐れがある場合は、リンク自体をお断りすることがあります。
注意事項があるものもありますが、いずれもざっくり言えば、法令に抵触しない範囲でリンクは自由、というものになりそうです。
最後の朝日新聞デジタルの例は、上の方で見た法律関連のところにも出てきたように、リンク先が不利益を被らないようなリンクとなっているか確認したい、ということですね。企業としては至極真っ当なことだと思います。
SEO的な話し
最後に、これまでとは少し異なる、SEO的な観点(検索結果の上位表示をするための対策観点)からみておきましょう。
質の悪いリンクはお断り
別のサイトからリンクをされると、いわゆる「被リンクを得る」ということになり 、検索結果の上位表示に効果がある、と言われています。
実際グーグルでも以下の様に説明されてますね。
ページ A からページ B へのリンクはページ A からページ B への票として解釈されます。「重要度」の高いページによって投じられた票はより高く評価され、それを受け取ったページを重要なサイトと判断します。
Google と相性の良いサイトを作成する方法(Googleサーチコンソールヘルプ)
リンクを人気投票に例えて、リンクされるのは、それだけその記事が人気のある証であり、更に重要度の高いとグーグルが判断したサイトからのリンクは、その1票の価値が高く、リンクされたページ(サイト)の価値も高くなる。
グーグルから価値が高い記事/サイトと判断されれば、検索結果の上位に表示されることが期待できるので、「被リンクを得ること」(他サイトからリンクされること)はSEO的にはとても重要視される項目の1つです。
このことから逆に、価値の低いサイト(質の悪いサイト)からのリンクは評価を下げる、として、リンクされるのを嫌う、リンクを回避する、という考え方もあり、だから「勝手にリンクするな」「無断でリンクしないでね」という理由の1つとして考えられそうです。
実際グーグルでは、質の悪いサイト(グーグルの「品質に関するガイドライン」に違反しているサイト)からリンクされることにより、リンクされたサイトに対して、
「このサイトは不正に良い評価を得ようとして何か小細工してそうだぞよ」
などと勘違いされ、ペナルティを受けてしまう(評価が下げられ、検索順位も落ちるなど)ことがあるようです。
有料リンクやその他のリンク プログラムが品質に関するガイドラインに違反していることが原因で、自分のサイトへの不自然なリンクに対して手動による対策が適用された場合、または手動による対策が適用されそうだと思われる場合は、他のサイトからの不自然なリンクを削除してください。
バックリンクを否認する(グーグルサーチコンソールヘルプ)
こうした質の悪いリンクを削除する手段もグーグルでは用意してますが(上の引用の参照元「バックリンクを否認する」を見てみてください)これらからすると、いくら普通にリンクをするのは自由だ、といっても「勝手にリンクされるのは困る」、という考え方もあり、「無断リンクはダメ!」ということにもつながりそうです。
「無断リンクは禁止」などとしている場合、このようなSEO観点からの理由がある場合もあり、道義的な側面も考えて、リンクをする場合には、リンクしたいがどうか、とお伺い立てるのも1つの道かな、というところです。
- ポイント5)SEO的な観点
- 評価の高いサイトからのリンクは、評価を得られる票となる
- 逆に質の悪いサイトからのリンクは逆効果にもなるので、リンクを嫌う場合がある
nofollowを設定する
リンクすることで、リンク先のサイトに何か迷惑をかけないか、など、物凄く気になる、という場合には、リンクはするけど metaタグというのを使って、nofollowを設定しておく、ということもありますね。
この nofollow を設定しておくと、グーグルに対して、このリンクの先は見なくていいよ、関係ないよ、と通知を行うものになります。(サーチエンジン対策の1つなので、上で見た法的観点で見た場合とは異なるものにはなりますが)
nofollowは、プラグインを活用すると簡単に設定できるようになります。詳しくは以下の記事を見てみてください。
nofollowの設定方法!
間違った使い方をしないためにどうして必要か理由も押さえる
今回のまとめ
ブログでリンクを勝手に貼って良いか、という点をまとめると、...
- リンクは、原則として自由に行って良い
- 責任の問われるリンクは除く
- フレーム内にリンク先の情報を表示して、あたかも記事内のコンテンツの一部として見せる、などはご法度。
- 無断リンク禁止、と明示されている場合、リンクしても法律的には問題ない
- 責任の問われるリンクは除く
- リンクされることにより不利益を被らないか、とか、SEO的な考え方など、サイト運営者の考えがあるので、問い合わせをするのが良い
- してはいけないリンク
- 不法行為として責任を問われる可能性があるリンク
- リンク元とリンク先の関係を勘違いさせて利益を得るものや、リンク先の名誉や信用を傷つけるようなもの、リンク先に不利益をもたらすようなものはダメ
このサイトにしてもリンクはご自由にどうぞ、としてますが、法令違反もなく読者のためになる情報を発信しているブログやサイトであれば、まず断りなしでリンクしてもまずは問題ない、と言えそうです。
リンクする前に事前に問い合わせる、という点については、私の場合もこうした問い合わせをいただく場合もありますが、相手の事をしっかり考えている方だな、と思うと同時に、それでもあまり気にし過ぎると、そもそもWebの理念から少し外れてWeb自体の発展の妨げにつながる可能性もあるため、まずは光り輝く健全なサイト運営をする、その上で必要に応じてリンクする、としていくのが良さそうです。
また、ネットで収益化を図りたい、ブログを学びたい、という場合には、以下のメルマガにも登録してみてくださいね。