ワードプレスでブログを立ち上げたら、基本のグローバルメニュー(上段などに表示される、どの画面でも常に表示されるメニュー)を作っておきましょう。
これはブログの形を作る、というのもそうですが、グーグルアドセンスの審査通過にも大事なことになってきます。
特にプライバシーポリシーは、アドセンスを利用する上で必須(必須コンテンツ)にもなりますので、まずはここでしっかりメニュー項目として用意しておきましょう。
Contents
グローバルメニューを作成する!
では早速メニューを作成します。
「グローバルメニュー」とは、どの記事にも共通して表示されるメニューです。基本的にはサイトの上段に常に表示されるメニューのこと、と考えればOKです。
ここでは最も基本となる以下4つのメニュー項目のあるグローバルメニューを作成してみます。
- 1)ホーム
- 2)このサイトについて
- 3)プライバシーポリシー
- 4)お問い合わせ
では、まず各々のページ作成から行ってみます。
各ページを作る
始めに「ホーム」以外の2)~4)の3つのページを作成します。
ブログで普通に記事を書くのと異なり固定的な扱いのページになりますので、基本的に固定ページで作ります。
ワードプレスの管理画面から「新規」→「固定ページ」で簡単に作れます。
↓↓↓↓↓↓
「このサイトについて」を作ります。
- タイトルは「このサイトについて」等としておきます。
- URLは about 等
- 内容は、サイトのコンセプトや内容、サイトに対する思いや考え、読者に対するメッセージなどを書けばOK
- 作成後は「公開」をクリックして公開します。
↓↓↓↓↓↓
続いて同様に「プライバシーポリシー」の固定ページを作ります。
- タイトルは「プライバシーポリシー」等としておきます
- URLは privacy-policy 等
- 内容は、個人情報の取扱などを記載します。
関連:プライバシーポリシーの書き方とテンプレート! - 作成後は「公開」をクリックして公開します。
↓↓↓↓↓↓
続いて同様に「お問い合わせ」の固定ページを作成します。
- タイトルは「お問い合わせ」等としておきます
- URLは email 等
- プラグイン「contact form 7」などを使えば簡単に作れます。
関連:お問い合わせフォームの作り方!プラグインで簡単設置! - 作成後は「公開」をクリックして公開します。
以上で3つの固定ページが作成できました。
後1つ「ホーム」が残っていますが、「ホーム」はメニューを実際作る中で作成します(単なるトップページへのリンクですので)
では、早速メニュー作成に行ってみましょう。
グローバルメニューの作成
メニューの新規作成
メニューの作成はまず管理画面で「外観」→「メニュー」を選択します。
↓↓↓↓↓↓
メニュー作成画面になりますので、
- 1)メニュー名に「グローバルメニュー」等と名前をつける
- 2)その後「メニューを作成」ボタンをクリック!
メニューの名前はこの管理画面の中でのみの使用ですので、自分で分かる名前なら何でもOKです。
続いて実際のメニュー項目の設定に移行します。
メニュー項目の設定
「メニューを作成」ボタンをクリックすると、左側に先ほど作成した3つの固定ページが表示されているので、それらにチェックマークを入れて「メニューに追加」をクリックします。
↓↓↓↓↓↓
これで3つの項目が追加されました!
メニューの順番は、順番を動かしたい項目をドラッグ操作で上下に移動できます。ここでは、上から順に「このサイトについて」「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」という順番に変更しています。
是非試してみてください。
※)ドラッグ操作で左右に動かすと、下の階層になるように、少し右側に移動します。その場合には、再びドラッグ操作で左側に持ってきてください
では最後に「ホーム」を追加しましょう。
「すべて表示」から「ホーム」を追加
「ホーム」は実はあらかじめ用意されてます。
(以下で「ホーム」表示されない場合には、カスタムリンクで作成します。カスタムリンクについてはすぐ下方を参照)
- ①「すべて表示」をクリック!
- ②「ホーム」が表示されたら、そこにチェックを入れる
- ③最後に「メニューに追加」をクリック!
「カスタムリンク」で「ホーム」メニューを作る
上の方法で「ホーム」が表示されない場合は「カスタムリンク」を使います。
(上の方法「ホーム」が追加できれば、ここはスキップ!)
左側に「カスタムリンク」という項目があるので、まずそちらをクリックします。
↓↓↓↓↓↓
「カスタムリンク」をクリックすると、URLの設定する欄、実際メニューに表示するメニュー項目名(リンク文字列)の入力欄が表示されるので、それぞれ入力します。
- ここでは、当サイトのURLを入れている例ですが、実際には今編集しているブログのURLを入力します。
(例えばブログのURLが、example.com であれば、http://example.com ですね) - リンク文字列は「ホーム」等としておきます。
- 最後に「メニューに追加」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
「ホーム」を移動してメニューを保存
「ホーム」が一番下に追加されたら、
「ホーム」をドラッグ操作で一番上に持って行きます。
↓↓↓↓↓↓
- ①メニューの並び順を確認してください。
(並び順を変更したい場合にはドラッグ操作で変更しておきます) - ②メニューを実際に表示する位置を選択します
(トップ用メニューにチェックを入れる) - ③最後に「メニューを保存」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
「更新されました」を表示され、これにてメニュー作成が終了です。^-^)
では実際に表示されるか、ブログの表示をしてみます。
メニューの実際の表示を確認!
メニューの表示は利用しているテーマによって変わりますが、以下の例は「Stinger Plus」の場合です。
関連 WordPressおすすめテーマ!有料無料テンプレート4点!
ヘッダー画像の下に、今作ったグローバルメニューが表示されました。
最後は各々のメニューをクリックし、しっかり動作確認しておきましょう。
特に「ホーム」はURLの入力間違え、入力ミスが良くあります。実際にクリックして、ブログのトップページが表示されるか、必ず確認してみてください。
今回のまとめ
- グローバルメニューは、グーグルアドセンスの申請時にもしっかり設定しておく
- 特にプライバシーポリシーはグーグルアドセンスの必須コンテンツにもなっていて重要
- プライバシーポリシー等は固定ページ、ホームはカスタムリンクを利用して作成する
- メニュー作成後はメニュー項目を各々クリックし、動作確認を必ず行う
グローバルメニューは、単にブログにおける形だから、というだけでなく、読者から見るとサイト内をいろいろと見るための便利なナビゲーション。
その意味でもとても重要であり、ここでしっかりメニュー作成の基本を覚えつつ、グローバルメニューを作成しておきましょう。
中でもプライバシーポリシーはグーグルアドセンスの必須コンテンツでもあることから、アドセンス申請時には必ず用意しておく必要があります。
あなたの未来の稼ぎにしっかりつながるよう、1つ1つを着実にこなして行きましょうね!