
XAMPP(ザンプ)を利用すればパソコン上にワードプレスをインストールできます。ここではそのXAMPPを使ってワードプレスをインストールする方法を見て行きましょう。
レンタルサーバー上でのワードプレスのインストールはワンクリックで終わるところ、パソコン上ではデータベースを作成するなど手順が増え、設定とかに戸惑いますが、ポイントさえ押さえておけば簡単です。
使い方含めて気楽な感じで、1つ1つ順を追って見て行きましょう。
XAMPPのインストールがまだの場合には、以下を見てみてくださいね。
Contents
WordPressのインストール手順
では早速、XAMPPを使ってパソコン上にWordPressをインストールしていきましょう。以下の4つの手順で進めます。
- 1)WordPress本体をダウンロード
- 2)WordPressをXAMPPフォルダー内へ設置
- 3)データベースを作成
- 4)WordPressのインストール
では順に見ていきましょう。
1)WordPress本体をダウンロード
まずはWordPressの日本語サイトへアクセスしてワードプレス本体のダウンロードから。
WordPress日本語サイト(ダウンロードページ)はこちら。
画面下方に「ダウンロード」ボタンがあるので、そこをクリックしてダウンロードを開始します!
- 「WordPressをダウンロード」をクリック!
ダウンロード開始
ダウンロードボタンをクリックすると、すぐダウンロードが開始されます。
ダウンロードが終わると(ブラウザがグーグルクロームの場合は)ブラウザ画面下に下の図のように表示されます。

ワードプレスのダウンロード自体は以上で終わり!
WordPressの解凍
WordPressは圧縮されたファイルがダウンロードされますので、ダウンロードされたファイルをクリックして解凍します。
- ファイルをクリックすると解凍が始まるのでしばらく待つ!
2)WordPressをXAMPP内へ設置
解凍が終わると、フォルダーがいきなり開いて表示されるかもしれませんが、それはいったん閉じてOKです。
フォルダー名称の変更
パソコンのデスクトップに「wordpress」というフォルダーが出来るので、このフォルダー名称を自分の好みの名前をつけてます
ここでは「test-blog.com」とつけます。
(名前は何でもよく”.com”等もなくても良いです)
※)この名称が、パソコン上でワードプレスにアクセスする時のURLになります。
XAMPPフォルダー内へ移動
wordpressのフォルダー名称を変更した後は、そのフォルダーをXAMPP内の所定の位置へ移動します。
では移動のために、まずはXAMPPのコントロールパネルの「Explorer」をクリック!
- 「Explorer」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
XAMPPのフォルダーが表示されますが、その中にある「htdocs」フォルダをクリック!(このフォルダーの中にwordpressフォルダーを移動させます)
- 「htdocs」をクリックして開く
↓↓↓↓↓↓
先ほど名称を変えた「text-blog.com」フォルダー(ワードプレスのフォルダ)をデスクトップからこちらに移動させます。
- ワードプレスフォルダーをこの中に移動する
以上で一旦ワードプレスの設置は終了!
3)データベースを作成
続いてワードプレスが記事などのデータ保存に使うデータベースの作成です。
XAMPPコントロールパネルで「Apache」「MySQL」の「Start」をクリックしてグリーン(起動状態)にしておき、「MySQL」の「Admin」をクリック!
- 「Apache」の「Start」をクリック!
- 「MySQL」の「Start」をクリック!
↓↓↓↓↓↓

- ①:「Apache」「MySQL」をスタートして、グリーンの状態にしておく
- ②:「MySQL」の「Admin」をクリック!
※)「Admin」ボタンがクリックできない(ボタンがグレーになっている)場合、隣の「Start」ボタンをクリックしましょう
データベースの作成手順
「phpMyAdmin」というデータベース管理画面が表示されます。
上段のメニューで「データベース」をクリックして、作りたいデータベースの名前(なんでもOK)を入力後、右にある「作成」をクリック!
(これ以外、特に設定は不要。ここではデータベースの名前は「test-blog-db」としてデータベースを作成します)
- ①:「データベース」をクリック
- ②:作成するデータベースの名前を入力
- 英字で何でもOK。ここでは例として「test-blog-db」と入力
- 後でワードプレスのインストール時にこの名前を入力することになるので覚えておく
- ③:「作成」をクリック!
データベースの作成完了
一瞬で「作成しました」と表示されたかと思ったらデータベースが作成されている、といった感じで、データベースの作成が完了します。
↓↓↓↓↓↓
phpMyAdminの左のメニューを見ると、今作成した「test-blog-db」という名前のデータベースが出来ているのが分かりますね。
以上でデータベースの作成は終了!
正に一瞬の出来事でした(笑)
4)WordPressのインストール
いよいよ最後の段階、WordPressのインストールです。
最初に作ったワードプレスのフォルダーは名前を「test-blog.com」としたので、以下のURLにアクセスします。
「http://localhost/test-blog.com」
(”test-blog.com”を、実際フォルダーに付けた名称に変えればOK)
※)「http://localhost/」がパソコン内のサーバーのURL
このサーバーのURL後にワードプレスフォルダーの名称(ここでは”test-blog.com”)をつなげると、パソコン内のブログ(ワードプレス)のURLとなる)
インストール開始画面
「http://localhost/test-blog.com」にアクセスすると....
出たー!WordPressのインストール開始画面。
ドキドキちゃいますね(笑)
「さあ、始めましょう」をクリック!
各種情報の入力
続いてデータベース名やユーザー名などの入力です。
ここの設定が迷うところですが、データベース名は、先ほど作成したデータベースの名称、ユーザー名、パスワードは変更しない限り決まっているので、以下の様にして行けばOK。
- ① :データベース名
- 先ほど作成したデータベース名を入力します。
(ここでは「test-blog-db」)
- 先ほど作成したデータベース名を入力します。
- ② :ユーザー名
- MySQL(データベース)のユーザー名。
「root」と入力します
- MySQL(データベース)のユーザー名。
- ③ :パスワード
- 入力なしにする(空白)
- ④ :データベースホスト
- 「localhost」のまま変更不要
- ⑤ :テーブル接頭辞
- 「wp_」のまま変更不要
- ⑥:最後に「送信」
- 「送信」ボタンをクリック!
全て入力したら最後に「送信」ボタンをクリック!
↓↓↓↓↓↓
以下の様にインストールの実行確認が出るので「インストール実行」をクリック!
ようこそ画面
インストールを実行すると、サイトのタイトルやユーザー名、パスワードなどを入力します。
最終段階ですが、もうここまで来ると見覚えのあるような内容ですね。
- ①:サイトのタイトル
- 適当に入れればOK(後で設定変更できる)
- ②:ユーザー名
- ワードプレスにログインする時に使うユーザー名を決めて入力
- サーバー上で実際運営しているブログやサイトのユーザー名と同じ必要はない(ただし忘れないようにメモはしましょう)
- ③:パスワード
- ワードプレスにログインする時に使うパスワードを決めて入力
- こちらもサーバー上で運営しているサイトやブログと同じ必要はない(ただし忘れないようにメモはしておく)
- 規則性のあるパスワードの場合「脆弱」とか表示されますが、パソコン上で使うだけなので、どこまで強力なパスワードにするかは適宜決めればOK
- 私の場合、非常に脆弱、という単純なパスワードで使ってますが(笑)
- ちなみに「脆弱」は「ぜいじゃく」(もろくて弱い、という意味)
- ④:パスワード確認
- 「脆弱」と表示されるパスワードを使用する場合にはチェックを入れる(ということで私はこちらにチェックを入れてます)
- ⑤:メールアドレス
- ワードプレスをパソコン上で動作させるだけなので、基本は不要。
- 私の場合、気分的にあり得ないメールアドレス(test@ブログのドメイン名)を適当に入れてます(変更したければ、ですが、後で設定変更可能)
- ⑥:検索エンジンでの表示
- 検索エンジンにインデックスしないようにする、という設定(後から設定変更可)ですが、パソコン上で動作させる(ネット上ではない)ため、インデクスされないので気にしなくてOK。
- 私の場合、気分的にチェックを入れてます(笑)(こちらも変更したければ、ですが、後で設定変更可能)
- ⑦:WordPressをインストール
- 一通り項目を入力すると「WordPressをインストール」のボタンがクリックできるようになる
では一通り入力し終わったら、最後に⑦の「WordPressをインストール」ボタンをクリック!
インストール完了!
暫くすると、以下の様に「成功しました!」とワードプレスのインストール完了画面が表示されます。

- 震える手を押さえながら「ログイン」をクリック!
ワードプレスへログイン
よく見るワードプレスのログイン画面。
- ワードプレスのインストール時に入力した、ユーザー名、パスワードを入力し、「ログイン」をクリック!
ワードプレスの起動
やって来ましたワードプレスのダッシュボード!
これがあなたのパソコン上で作ったWordPressです。
「サイトを表示」から実際のブログの表示も見てみましょう。
- 「サイトを表示」をクリック
↓↓↓↓↓↓
しっかり「Hello world!」が表示されてますね。
後はネット上にあるワードプレスと扱いは同じです。
以上でパソコン上でのワードプレスのインストールは完了!
ファイルのアップロードサイズの変更
以上で、パソコンでワードプレスを試しまくる!という環境ができましたが、ここで最初にXAMPPのファイルのアップロードサイズの変更をしておくとよいです。(多分、ワードプレスのテーマをインストールなどしようとすると、容量オーバーでできません、などのメッセージが表示されたりすると思いますので)
ファイルのアップロードサイズの変更は、以下を見てみてください。
今回のポイント
ネット上にあるワードプレス同様ですが、パソコン上にインストールしたワードプレスも、テーマをアップロードしたり、プラグインを追加したりと、扱いは同じです。
ネット上ではないので、アップロードとかアクセススピードは遅いと感じる場合もありますが(ワードプレス自体やプラグインの更新などが特にそうですが)、動作は同じなので、これで色々と試したりテストすることもできますね。
今後更にパソコン上で新しいブログを作りたい、追加したい、となれば、上で見てきた「WordPressのインストール」と同じ手順を繰り返せばOKです。
最近では(というか年円)個性が重要視されるようになって来ています。こうしたローカル環境で独自にテストが行えるのは今後きっと大きな強みとなって来ると思います。ここで見てきた使い方を覚えて、ガンガン使っていきましょう。
またブログで収益化を図りたい、収益化を図りたいがそもそも何から手を付けたらいいか分からない、という場合には、以下のメルマガにも登録してみてくださいね。