WordPressをインストールした後は、ログインの仕方や初めに見る画面「ダッシュボード」、上段や左横に表示されるメニューなど、全体の画面構成を見てみましょう。
慣れるまではどこに何があるか迷うこともあると思いますが、使う場所は大体決まってます。
5記事、6記事と記事を書いている中で使い方は覚えますので、まずはリラックして全体概要をつかんでおきましょう。
ログインする方法
記事の作成や投稿、アクセス解析を見る、各種設定をする、といった場合にはWordPressの管理画面にログインします。
ログイン画面へのアクセス
ログインの仕方としては、エックスサーバーへログインしてから、その中の操作ボタンでログインする場合もあるようですが、それでは手間がかかるので、以下でログインしてみてください。
あなたのブログのURL/wp-admin
あなたのブログのURLが、"test-blog.com"であれば、
test-blog.com/wp-login.php
でアクセスするってことになります。
※)アクセスした後は、ブックマークをしておくのがオススメ。
ログイン画面
ログイン画面は以下のように表示されます。

①「ユーザー名」、②「パスワード」を入れ、ワードプレスの管理画面にログインします。
※)「ログイン状態を保存する」について:
「ログイン状態を保存する」にチェックを入れておくと、ブログにアクセスするとログイン状態になっていて便利です。
※)パスワードを忘れた場合:
パスワードを忘れた場合には、②の「パスワードをお忘れですか?」をクリックしてください
(WordPressインストール時に設定したメール宛にパスワードのリセット情報などが送られてきます)
ダッシュボード
ワードプレスにログインすると最初に表示されるのが、以下「ダッシュボード」(管理画面)です。

このダッシュボードには、公開済みの記事数や、公開前の下書きの状態などが表示され、WordPressの全体概要がわかる管理画面となるものです。
実際には上や左にあるメニューから操作を行うため、特に何がどう、と覚えることもありません。(実際私は基本使ってませんし、そういう方は多いと思います)
上段メニュー
上段には、以下のメニューが表示されます。

- ①:ブログ名
- ②:更新のお知らせ
- ③:コメント数
- ④:記事作成のメニュー「新規」
- ⑤:色々な機能にすぐアクセスできる「管理メニュー」
① ブログ名
ブログ名は、ワードプレスのインストール時に入力した名称が表示されます。
これは左にあるメニューの「設定」で変更が出来ます。
② 更新のお知らせ
更新のお知らせは、WordPress自体のアップデートであったり、外観のデザインであるテーマの更新、機能追加のプラグインの更新などがあると表示されます。
表示されたら、クリックして更新画面に行って更新すればOKです。
③ コメント
記事に対して、誰かがコメントすると、ここにそのコメント数が表示されます。クリックするとどんなコメントがされたかも表示されるようになってます。
④ 投稿メニュー
投稿メニューには以下があります。
- 「投稿」:投稿の新規作成
- 「メディア」:画像などのデータアップロード
- 「リンク」:リンクを作成
- 「固定ページ」:固定ページの新規作成
- 「ユーザー」:新規ユーザー登録
使うのは基本「投稿」。
その他は使うとしたら「固定ページ」ぐらいです。
⑤ 管理メニュー
管理メニューには、「ダッシュボード」「投稿一覧」「固定ページ一覧」などが並びます。

これらのメニュー項目は左のメニュー内にもありますが、
左のメニューの中でもよく使われるであろうメニュー項目が並んでます。
※)私の場合、左のメニューに慣れてしまっていて、この管理メニューは使ったことがありません。
左のメニュー
画面左にはメニューがずらっと並びます。

実際クリックしてみるとどんなメニューかが分かりますが、ここでは1つ1つ、ざっと見ていきましょう。
ホーム
「ホーム」は単に「ダッシュボード」に戻るだけです。
更新
先ほど見た「更新」に同じです。
更新がある時はココに数字が表示されます。
(数字は何個更新が必要かを示している)
投稿
「投稿一覧」「新規追加」「カテゴリー」などのメニューが用意され、新規に記事を作成したり、投稿した記事を一覧で見たり、カテゴリーやタグといったものを追加/編集したりと、記事作成に関連して最もよく使うところです。
メディア
アップロードした画像などの一覧を見たり(ライブラリ)、新たに追加したり(アップロード)するところです。
実際には記事作成中から画像をアップロードする場合が断然多いと思いますので、ここのメニューの使用頻度は高くありません。
リンク
リンクの作成や一覧表示をするところです。
そもそもリンクの作成をすることはあまりないと思いますので、そうしたものもあるぐらいに見ておけばOKです。(私は使ったことがありません)
固定ページ
ワードプレスには記事の他に「固定ページ」というものがあります。
「記事」と「固定ページ」の違いが分かりづらいですが、固定ページは一度書いたら基本内容は同じ、というような、ブログ運営や管理に関わる以下のようなページは固定ページで作成するのが基本です。
- 「プライバシーポリシー」
- 「メールフォーム」
- 「このサイトについて」
- 「サイトマップ」
今見ているこのブログでは、トップページや無料メール講座のページ、プロフィールページなど、この固定ページで作ってます。
※)記事、固定ページ、というのは、あくまでワードプレス内だけの話であって、アクセスしてブログに訪れる人やグーグルから見て、その区別は分かりません。ワードプレスの中にそうした区分けがあるだけで、ブログ運営者はそれをうまく使っていく、というものです。
コメント
記事の下にコメント欄がありますが、そのコメント欄を利用して読者が何かコメントを残すと、こちらにお知らせが表示されます。
コメントの一覧表示や編集や返信、削除などが行えます。
Cocoon設定
「Cocoon」というテーマを使っている場合表示されます。
(テーマの機能の設定などを行う)
Cocoon以外のテーマも、この左のメニューのどこかにそのテーマ専用の設定メニューが表示されると思います。
外観
ブログの外観デザインとなる「テーマ」を選択したり、そのテーマのカスタマイズ(設定)や、サイドメニューに表示する新着表示やランキングなどのウィジェットと呼ばれる機能の配置を行います。
「投稿」同様、良く使うメニューです。
プラグイン
プラグイン(ブログ追加する機能)を新たに追加したり削除したりするところです。
ここも、最初の内はよく使うメニューになると思います。(一旦一通りのプラグインをセットすると、その後はほぼ使わなかったりしますが)
ユーザー
新たに自分以外のユーザーを登録したり、
登録しているユーザーのプロフィールなどを設定します。
ここでいうユーザーとは、自分以外に記事作成が出来たりするメンバーの登録となり、外注化をする場合に使ったり、複数メンバーで運営する場合に使います。
1人でブログ運営する場合には使いません。
ツール
記事を別ファイルに書き出したり読み込んだり、
追加するプラグインなどによって、このメニューから設定をしたりするメニューになります。
追加したプラグインによってはそれなりにこのツールメニューを使う場合がありますが、使用頻度は基本的に高くないと思います。
設定
ブログのタイトルやURLの形式などの基本設定から、追加したプラグインの設定など、ブログ運営の初期の頃は結構使います。
一度ひと通りの設定が終われば、後はそのままで使用することから、一気に使わなくなる、みたいなメニューでもありますね。
まとめ
- ログインはメニュー等から行うが、パスワードを忘れてもメールアドレス宛に再設定情報を送る機能がついている。
- ダッシュボードは管理画面のトップ画面。
管理画面の全体概要が表示されているところだが、利用頻度は非常に低い。 - 上段や左にメニューが並ぶが、使う場所は大体決まっているため、恐れるに足らず。
新しいソフトやアプリを使う場合、誰もが最初は戸惑いますが、少し触っていればよく使う場所もわかり、自然と慣れるものです。
WordPressもそれと同じで、ダッシュボード等、何も言われなければ「ここはなんの為にあるんだろう」「どうやって使うんだろう」と思うかもしれませんが、使っている内に「あまり見なくても良い場所みたいだ」と分かってきます。
トレンドアフィリエイトでは、テーマ(全体のデザイン)を決めて必要な機能を追加して(プラグインを追加して)設定が終われば、後は「記事作成&投稿」を継続的に実践するのみ。
壊れるものではありませんので最初は色々と使ってみてください。しばらくすると、あ、なんだ、と思えるようになるはずです。
あなたの明日の成功に向け、1つ1つ取り組んでいってくださいね。
コメント