ブログの第一印象を大きく左右するヘッダー画像。サイトの一番上にある、顔とも言える大切な画像です。
横幅は使用するテーマの幅によってきますが、縦幅をどうするかで見た目の印象もずいぶんと変わります。
個性が打ち出せるかどうかの大きなポイントととなりますので、考え方など含め解説です。
大きさ(縦・横サイズ)
現在のトレンドとして、ヘッダー画像の横幅は、使用するテーマやデザインによって様々。
横の幅について
現在のトレンドとして、ヘッダー画像の横幅は、使用するテーマやデザインによって様々。
かつてはサイト全体の幅に合わせた固定サイズ(950px〜1000px前後)が一般的でしたが、現在は大きく分けて2つのタイプがあります。
- 1)画面幅いっぱいに広がる「フルワイド」なデザイン
- 2)コンテンツの幅に合わせて表示する「幅固定」のデザイン
フルワイドなデザイン(SWELL、SANGOなど画面いっぱいに広がるデザイン)の場合は、横幅1920pxを目安にするのが良いでしょう。これは一般的なPCディスプレイ(フルHD)の横幅に合わせたサイズで、迫力のある第一印象を与えられます。
一方、幅固定のデザイン(Luxerits、JIN / JIN:R、Cocoonなどコンテンツが中央に表示され、両端に余白ができるデザイン)の場合は、横幅1280pxなど、テーマが推奨するサイズに合わせて作成することがポイント。
どちらの場合も、スマホなど画面の小さなデバイスでも問題なく表示されるよう、画像の横幅が自動的に縮小されるレスポンシブデザインに対応したテーマを選びましょう。
縦の幅について
ヘッダー画像の縦幅に明確なルールはありませんが、150px〜300px程度の範囲で設定するのが一般的になるようです。
ポイントとなるのは「ブログの第一印象」と「記事本文へのアクセスのしやすさ」のバランス。
今ではモバイルからのアクセスが8割を超えるようにもなっていることから、PCだけでなくスマホで見たときに、画面を占領しすぎないかどうかもポイントになりますね。
(※:スマホ表示で画面一杯みたいになっていると、アドセンス審査では審査通過できないリスクにもなります)
多くのテーマでは、PCとスマホで同じヘッダー画像を共有しますが、中にはスマホ専用のヘッダー画像を設定できる機能を持つテーマ(SWELL, SANGO, Cocoonなど)もあります。
テーマの機能を活用して「PCではインパクトのある画像」、「スマホでは記事本文がすぐに表示されるように縦幅を調整する」というのも良いですね。
※)スマホでは別にする、というのは、
お使いのテーマでそうした機能があるかを確認してみてください。
ヘッダー画像のパターン
ヘッダー画像のデザインを考える上での基本的なパターンは、主に以下の3種類です。
- 1)画像を主体としたもの
- 2)文字を主体としたもの
- 3)画像+文字のミックス
1つ1つどんな特徴があるか見ていきましょう。
1)画像を主体としたもの
画像を主体としたヘッダー画像は、
ブログのブランドイメージや雰囲気を重視したい場合に適しています。

好きな写真やイラストを配置するだけで個性を出せるため、手間をかけずにデザインしたい時にも有効です。
画像を探す際は、無料で高品質な写真が手に入るフリー素材サイト(Pixabayなど)を利用したり、最近ではCanvaなど、AI画像生成ツール(CanvaやMidjourney、DALL・Eなど)を使ってオリジナルの画像を作成するのもお手軽でおすすめです。
2)文字を主体としたもの
文字を主体としたヘッダー画像は、メッセージ性や専門性を強く打ち出したい場合に向いています。

ブログ名やキャッチフレーズを文字でストレートに伝えることで、読者に「このブログが何をテーマにしているか」を明確に伝えられます。このパターンのポイントには「フォント選び」がありますね。
フォントにはそれぞれ個性があり、ポップなフォントは親しみやすさを、明朝体は信頼感や上品さを、ゴシック体は力強さや安定感を表現できます。
ブログの雰囲気に合わせてフォントを選び、より効果的にメッセージを伝えてましょう。
3)文字と画像のミックス
文字と画像を組み合わせたパターンは、多くのブログで採用されている王道スタイル。

写真でイメージを伝えつつ、ブログタイトルやキャッチフレーズでメッセージも発信できるため、ブログのコンセプトを最もバランス良く表現できるのがこのパターン。
このパターンを効果的に使うには、やはり「文字の読みやすさ」にあります。特に写真の上に文字を重ねる際には、以下の工夫が効果的です。
- 背景の工夫: 画像を少しぼかしたり、彩度を落としたりする。
- 重ねる要素: 文字の背後に半透明の帯を引いて、文字を際立たせる。
- 文字の色: 明るい写真には濃い色、暗い写真には薄い色の文字を選ぶ。」
こうした点に留意しつつ、効果的なヘッダー画像を作りましょう。
今回のまとめ
- ヘッダー画像のサイズは、使用するテーマやデザインによって決める。
- 縦幅は150px〜300pxを目安に、ブログの第一印象を意識して調整する。
- ヘッダー画像には「画像を主体」「文字を主体」「画像と文字のミックス」の3つのパターンがある。
- ブログのコンセプトや目的に合わせてパターンを選び、読者の印象に残るデザインを目指す。
- 初期設定のままにせず、独自のヘッダー画像を設定することは、ブログの個性や信頼性を高める上で非常に重要。
記事の内容が重要なのはもちろんですが、ブログの第一印象を決める見た目の個性も、年々重要になっています。多くのブログが似たようなテーマを使っている中で、初期設定のままでは他のサイトと差別化が難しくもなりますね。
個性を出すことは、読者の目を引き、ブログに長く滞在してもらうための大切な要素。そうした中、ヘッダー画像はまさにその個性を手軽に出せる最適な手段の一つです。
テーマの初期設定のままにせず、
自分らしいヘッダー画像を設定して、独自のブログを育てていきましょう。
コメント