wordpress

ads.txtの設置方法!WordPressの設定と収益が変わる理由

wordpress
ads.txtは、グーグルアドセンスの審査時にも広告コードの代わりに使えますし、審査通過後は設定してないと「収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください」というメッセージが表示されます。アドセンスを利用する上で重要な位置づけになってますが、設定自体は非常に簡単。以下その手順を...

広告(リンク画像)をセンタリングする方法!NGなやり方はペナルティの元

CSS
ブログで収益化する場合、A8.netなどASPのリンク付き画像広告(バナー広告)を記事内に貼ることもありますね。ワードプレスの「カスタムHTMLブロック」を使って広告コードを入れますが、カスタムHTMLブロックはそれ自体センタリングの設定がない。でもレイアウト的に、画像広告を横方向にセンタリングしたい場合もあ...

【WordPress】公開済み記事の修正・編集を下書き保存・一時保存する方法

plugin
ワードプレスで既に公開している投稿や固定ページを編集する場合、修正している途中で一時的に保存したい、下書き保存できれば、と思う時があります。簡単な修正であればチョロッと編集してその場で更新すればよいですが、割と大掛かりな修正(時間がかかる修正)とか、用事があって途中で中断したい、などの場合が結構困る。というこ...

ワードプレスで文字の上にフリガナを付けたい!ブログでルビを振る簡単な2つの方法

plugin
ワードプレスで記事を書いている時に、難しい漢字や英語に対して振り仮名やカタカナ表記(またはその逆で、振り仮名やカタカナに対して英語表記)、映画のタイトルなどで原題に対して邦題、邦題に対して元のタイトルを、元の文字の上に表示したい!などの場合があります。こうした「ある文字の上に注釈のように読み方たなどを付ける」...

WordPressの目次をスクロール連動&自動ハイライト!Cocoonでの実装手順を紹介

wordpress
WordPressでは記事の冒頭に目次を入れることが多いですが、サイドバーに表示している人もいますよね。目次があれば全体の流れがつかめて便利ですし、サイドバーでは「今どこを読んでいるか」がハイライトされたりすると更に親切。特に長い記事では読む側も現在地が分かってとても助かります。ということで、今回はスクロール...

ワードプレスのブログをパソコン上で動かすソフト!XAMPPのインストール方法を詳しく解説

wordpress
ワードプレスのブログやサイトをカスタマイズする場合、何か問題がおきないか、というのが結構気になるところ。(特にPHPファイルの編集は間違うとブログが動作しなくなりますので)そうした場合に大活躍するのがパソコン上のローカル環境。つまりパソコン上にワードプレスをインストールして、あらかじめテストして問題がないか確...

ブログのヘッダー画像の作り方!簡単リサイズから文字入れまで独自性を打ち出す

デザイン
ブログは人気のテーマを使っていると、外観も他のブログとの違いがわかりづらく、グーグルから独自性がない=読者にとって有益でないサイト、と判断されることも懸念されます。なにより他のブログとの違いが見えなければ訪れる読者も魅力を感じず、すぐ別のブログに行ってしまう、ということも考えられますね。そこで、外観の一番のポ...

【WordPressプラグイン】ブログで必須の9個を紹介!これで軽やかに収益化を目指す!

plugin
WordPressが使えるようになった!テーマも決めた!となれば、次はWordPressの強化です。実はWordPressはインストールした直後は幼い子供とおなじで、なんの武器も持たず鎧をまとわず出陣しようとしているようなもの。ここでしっかり装備を整え、ブログアフィリエイトの成功への道を突き進む体制を整えまし...

【CSS】光るボタンアニメーションの作り方!カスタマイズまで手順を詳しく解説

CSS
コクーン(cocoon)などのテーマで「キラッと光が横切るアニメーション付きのボタン」があったりしますが、何気にカッコいいし、目立ってクリック率も上がりそうですよね。ということで、ここではHTML, CSSを使って「自作で光るボタンの作り方」をご紹介。できあがりは、ほぼコクーンの光るボタンと同等になったと思い...

【WordPress】記事を下書きに戻しても表示される?表示されないようにする方法

wordpress
ワードプレスでは、記事を一旦下書きに戻しても、その記事のURLにアクセスすると記事が表示され、「え?どうして?」「他の人にも見えてるの?」と焦る場合がありますね。これはワードプレスの仕様であり、下書きの記事が表示されるのは「ログインしている状態のみ」。一般のアクセスでは「404エラー」が表示されるので、そこは...

ブログのヘッダー画像サイズは?最新トレンドと推奨サイズを解説!

デザイン
ブログの第一印象を大きく左右するヘッダー画像。サイトの一番上にある、顔とも言える大切な画像です。横幅は使用するテーマの幅によってきますが、縦幅をどうするかで見た目の印象もずいぶんと変わります。個性が打ち出せるかどうかの大きなポイントととなりますので、考え方など含め解説です。大きさ(縦・横サイズ)現在のトレンド...

アドセンス広告を見出し前に簡単自動挿入!おすすめプラグインで検索順位と収益アップを狙う

wordpress
アドセンスでは、見出し前に広告コードを挿入することが多いと思いますが、記事内にショートコードなどで入れたり、moreタグ前後に入れたりするのは結構面倒。(moreタグの場合、そもそもmoreタグの入れ忘れ、なんてこともありますし)ここではアドセンス広告を簡単に記事内の見出し前に自動で挿入する、手間いらずでおす...

【WordPress】プレビュー時だけ上の黒いバー(管理バー)を非表示にする方法

wordpress
投稿や固定ページの編集で「プレビュー時のみ」上段の黒いバー(管理バー/ツールバー)を非表示にする方法。ユーザー設定で管理バーを非表示にすると全ての場面で管理バーが非表示になって使いづらい。プレビューだけを判別するクラスを追加してCSSを設定すれば、投稿や固定ページのプレビュー時のみ管理バーが消え、その他の画面では表示されるのでワードプレスの使い勝手を落とさずプレビュー画面を実際の画面と同じように見ることができる。

画像の著作権がフリーか調べる方法は?Google検索で再利用できるフリー画像を簡単に見つける方法

ツール
ブログの記事で、画像を入れたい場合に、「この画像は著作権フリーかどうか」と調べたい場合がありますね。手元にある画像や、ウェブ上で見つけた画像の著作権を完全に特定するのは難しいですが、調べるための手がかりを得る方法はあります。またそもそも著作権フリー、ライセンスフリーの画像(つまり権利を気にせずに自由に使える画...

【WordPress】Hello Dollyは削除していい?何のためのプラグインかも詳しく

plugin
ワードプレスでは必ず最初に入ってくるプラグイン「Hello Dolly」。これは何のためのもの?いる?いらない?削除していいの?と、割と戸惑ったりしますが、削除してOKです。ここでは改めてこのプラグイン「Hello Dolly」は何をするものか、本当に削除していいのかをサラッと確認しておきましょう。Hello...