【WordPress】投稿一覧に更新日の列を追加する方法 2022.03.09 wordpress wordpress カスタマイズ ワードプレスにログイン後の管理画面にある投稿一覧では、日付順(投稿日順)には見れますが、最終更新日順の列がない!更新日順の並替えができると、過去記事の見直しをする場合も、どの記事がまだ更新できてないか、最終更新順に並替えて(古い順に見たりすれば)すぐわかって便利です。ということで、実際最終更新日の列を追加して...
【WordPress】設定画面の作り方|初心者にも分かりやすく解説! 2022.02.11 plugin ネットビジネス wordpress plugin カスタマイズ Settings APIの基本の使い方。add_action( admin_menuフック)で管理画面の設定へメニューを追加して、add_options_pageで実際に基本となるサンプル設定の画面を作成。まずはURL入力(input type text)1つだけの設定画面を作り、セクション、フィールドの追加など基本の形をおさえる。
【PHP】特定の単語/文字列までを切り出す 2022.02.05 プラグイン開発 wordpress plugin プラグイン開発 ある文字列に対して「この単語まで」を切り出したい場合のメモ。指定した単語/文字列までを切り出すまず「指定する単語」の「直前まで」を取り出すには以下の2つの関数がありますね。strstr()関数:大文字小文字を区別するstristr()関数:大文字小文字を区別しない$target_string:検索対象の文字列...
【WordPress】URLに#038;が入るのはエスケープ処理が原因?具体事例と解決法のご紹介 2022.02.02 カスタマイズ wordpress カスタマイズ 「&」はHTMLエンティティ( & と ; で囲まれた文字列)の1つで、HTMLでは「&」(アンパサンド)を示すものになりますね。( 「&」も「&」に同じ)ワードプレスの自作プラグインとかでWP_Queryを使って記事の一覧表示させてページネーションを付けた場合、ページネーションの...
【WordPress】管理画面のプラグイン一覧にリンクメニュー(設定)を追加する方法 2022.01.31 カスタマイズ wordpress カスタマイズ プラグインを作成してワードプレスの管理画面からプラグイン一覧を表示した時、「有効化」「停止」「削除」といったメニューがプラグイン名の下に表示されます。この他にも「設定」へのリンクメニューを持つプラグインがありますが、こうしたメニューがあるとすぐ設定画面へと行けて便利ですよね。ということで、自作したプラグインに...
プラグインの国際化(英語-日本語対応)!テキストドメインの指定から翻訳ファイルの作成まで 2022.01.29 プラグイン開発 wordpress plugin プラグイン開発 プラグインを自作したら日本語の表現をひとまず英語にして、その後国際化しておきましょう。(日本語翻訳を付け、ワードプレス日本語版を使っている場合には日本語で表示されるようにする)ワードプレスの公式ディレクトリに登録するための対応になりますが、一気にやってしまうのが良いですね。テキストドメインを設定したり、ソース...
poeditの使い方!翻訳ファイル .pot .po, .moを作る手順を分かりやすく解説 2022.01.29 プラグイン開発 wordpress plugin プラグイン開発 プラグインの国際化(英語-日本語の翻訳表示対応)では、.moファイルという翻訳ファイルが必要になりますが、poedit を使えば簡単に作成できますね。(面倒なのは実際の翻訳だけで、poeditの操作自体はいたってシンプルで簡単です)ここでは自作したプラグイン(More Tag Auto Insert)を例にし...
WP_Queryでページネーションできない!管理画面や設定ページではget_query_varが使えない?! 2022.01.20 カスタマイズ wordpress カスタマイズ WP_Query() で特定の記事一覧を表示する場合、ページネーション(1ページ目、2ページ目など表示しているページ数を示す数字のリンク表示)では、get_query_var() でページ番号を取得してpaginate links() でページリンクの表示をしたりします。でも自作の関数やプラグインを func...
moreタグの入れ方と使い方!WordPressの基本 2022.01.09 wordpress ネットビジネス wordpress 基本の知識・操作 ワードプレスで「moreタグ」(続きを読むタグ)の入れ方、使い方を見ておきましょう。「moreタグ」はその本来の使い方より、アドセンスなどの広告を表示するのに大活躍しますので、最初の内から記事の中に入れる習慣づけしておくと、後で楽ですよ。一度やってみればすぐ覚えますので、ここでその操作、覚えておきましょう。動...
Urvanov Syntax Highlighterでツールバーを日本語化する方法 2022.01.02 カスタマイズ wordpress カスタマイズ 「Crayon Syntax Highlighter」の後継「Urvanov Syntax Highlighter」に乗り換えましたが(機能や設定は全く同じ。設定は日本語対応もされている)、この機会にツールバーのアイコンメニューも日本語化してみました。見る人に最もよく使われるのが「コピー」だと思いますが、それ...
【WordPress】記事本文などの横幅、縦幅を簡単に調べる方法 2021.12.25 CSS ネットビジネス wordpress デザイン カスタマイズ CSS 画像の横幅は最大どれほどが良いかなど見るときに、表示される領域(記事本文など)の横幅や縦幅を調べたい場合があります。ここではグーグルクロームの開発者ツール(デベロッパーツール)を使って簡単に横幅を調べる方法のご紹介。※)クローム以外でも同等の機能があると思いますので、探してみてくださいね。調べたい個所同じ方法...
【WordPress】抜粋を入力するとそのまま表示される?文字数制限や「続きを読む」を付ける方法 2021.12.18 theme ネットビジネス wordpress theme カスタマイズ ワードプレスでサイドバーにある「抜粋」を入力すると、記事の一覧表示でタイトル下に表示される抜粋の文字数が制限なくそのまま表示されたり、文字が切れるときの記号というか「続きを読む」表現が付かない、なんてことがありますね。使っているテーマによるものですが、たとえば私が利用しているテーマ「賢威」では、抜粋の入力あり...
Settings APIの使い方まとめ!サンプル作成からでデザインカスタマイズまで 2021.12.15 plugin ネットビジネス wordpress plugin カスタマイズ ワードプレスのSettings APIの使い方まとめ。管理画面へのメニュー追加からセクション、フィールドの追加、ラジオボタンやチェックボックスの使い方。またregister_settingの初期値の設定法や変数を配列にまとめるサンプルコード、CSSデザインカスタマイズまで。
add_settings_fieldのidはinput要素のid属性と同じにする必要はない? 2021.12.15 wordpress ネットビジネス wordpress カスタマイズ ワードプレスの関数リファレンス(日本語版)では Settings APIのadd_settings_field関数にはパラメータ$idがあり「input要素のid属性と同じにする」旨の記述がある。実際には同じにしなくても動作するが、どういった場合どのような理由で同じにする必要があり、どのような場合には同じにする必要がないのか調べてまとめてみた。
【WordPress】CSSを別ファイルで読み込む方法|SettingsAPIでの個別ページ反映 2021.12.15 plugin ネットビジネス wordpress plugin カスタマイズ SettingsAPIを使って自作プラグインや独自の設定画面にCSSを反映する方法の解説。wp_register_style()、wp_enqueue_style()を使うがポイントはwp_register_style()を実行する時に使うフック。(wp_enqueue_scripts か admin_enqueue_scripts か)サンプルコードで実際CSSを読み込んでそのページだけにCSSを反映させる動作検証。