アクセス統計プラグイン|Matomo Analyticsの使い方(JetPackの代わりに使える無料プラグイン) 2025.02.07 SEO ネットビジネス SEO ワードプレスで簡単にアクセス統計を見るには「JetPack」が有名ですが、サイトによっては商用化しないと(つまりお金を払わないと)使えない場合がありますね。サーチコンソールやアナリティクスでも良いですが、「Matomo Analytics」というプラグイン(無料)を使うと様々なアクセス統計データが簡単に見れま...
【ChatGPT】検索ツール(ライバルチェック)をJavaScriptを作ってみた 2023.07.02 AI ネットビジネス SEO 記事作成 AI ChatGPTでブログの記事作成で役立つツールを作れないか、と試しに作ってみました。作ったツールは「メインキーワード」と「よく調べるキーワード」を入力し、それらから検索のための(ライバルチェックのための)リンク文字列をリアルタイムで生成する、という簡単なもの。(特定ジャンルの記事作成に役立てる用)実際の動作と...
サーチコンソール登録手順!プロパティ追加のドメインとURLプレフィックスの違いとは? 2022.01.04 SEO ネットビジネス wordpress SEO アドセンス グーグルの「サーチコンソール」は非常に便利なツールですが、サーチコンソールへの登録(プロパティの追加登録の手順)に少し戸惑います。プロパティタイプを「ドメイン」「URLプレフィックス」と選択できるようになってますが、特に「これからサーチコンソールに登録して使ってみよう」という場合には、やり方が分からない、難し...
グーグルの検索結果から削除する方法!削除依頼でキャッシュもクリアする削除ツールの使い方 2020.09.05 SEO ネットビジネス SEO ツール 運営中のブログやサイトの検索結果を見た時、何らかの理由により「この検索結果は削除したい」「検索結果にあるこのキャッシュの情報は削除したい」という場合があります。こうした削除に対してはグーグルの「サーチコンソール」から「削除ツール」を使えばできますね。ここではこの「削除ツール」の使い方や削除にかかる日数などの解...
ライバルチェックのおすすめツール!MozBarで簡単比較する方法 2020.08.04 SEO ネットビジネス SEO アフィリエイト ツール ブログでアクセスを集めるために重要となるのがライバルチェック。つまり、他のブログの記事はどれほど強いのかを確認することですが、今回紹介するのは、簡単にライバルの強さが見れる「MozBar」です。このツールを使うとライバルとなる記事の強さが検索結果の一覧に数値で表示され、あるキーワードを狙う時に事前に「このぐら...
ディスクリプションの最適な文字数と書き方は?アクセス数UPのコツはこれ 2020.07.30 SEO ネットビジネス SEO 記事作成 ディスクリプションの最適な文字数は120文字。スマホとPCでは異なることから、前半で主要な部分、残りで追加情報を書くなど書き方のコツ、ポイントを解説。前半70文字程度、後半50文字程度を目安とし、SEO観点でキーワードを含めることでアクセスUPも狙う。検索する人がクリックしたくなるよう、共感を呼ぶような言葉や、どんな人向けなのか、といったターゲットが分かるようにするのも効果的。
ツイッターやインスタの遅延読み込み!ページ表示スピードアップのための工夫(Lazy Loadだ!) 2020.07.30 SEO ネットビジネス wordpress SEO カスタマイズ ページの表示スピードは検索順位を決定する要因にもなることから、なるべく早く表示するように工夫していくと良いですね!ページスピードを上げるのによくあるのが画像の遅延読み込み(Lazy Loadと言われるもの)。ワードプレスでは専用のプラグインがあったりCoconnなどテーマによってはそもそもそうした機能を備えて...
ワードプレスの記事一覧を更新日時順で表示する方法!カスタマイズも簡単にできる 2020.07.14 plugin ネットビジネス wordpress SEO plugin ワードプレスで表示される記事の一覧は、通常「公開日順」で表示されると思いますが、記事を公開した後に修正して更新した場合、「せっかく更新したんだから先頭に表示したいな」という考え方もあります。(つまり「更新日時順」で記事の一覧を表示したい)プラグインとかもありそうですが、これが探してみると見つからない、というこ...
ワードプレスでのnoindexの設定方法と確認の仕方!検索結果に表示されないようにするには 2019.10.01 plugin ネットビジネス wordpress SEO plugin ブログ、サイトの記事やアーカイブページ(日付別ページやカテゴリ、タグページなど)を検索結果に反映されたくない、という場合には、その記事やそのアーカイブページに「noindex」というものを設定します。ここではこの「noindex」の設定方法と、設定した後に「ちゃんと設定されているかな?」というところでその確認...
画像だけのページを検索結果から削除する方法!そもそもインデックスさせないための注意点 2019.09.29 plugin ネットビジネス wordpress SEO plugin 知らないうちに「画像だけのページ」(「添付ファイルのページ」と呼ばれるもの)ができて、検索結果に表示される(インデックスされる)場合があります。たとえば「ドメイン名/画像のファイル名」や「ドメイン名/attachment/画像のファイル名」といった感じで検索結果に表示されるわけですが、それをクリックしてみると...
Googleの検索順位を上げる方法は?グーグルの順位決定要因2014のデータを振り返る! 2019.08.17 SEO ネットビジネス SEO 検索順位をあげるためのSEO対策。タイトルにキーワードを入れるとか、いろいろとありますが、果たして普段行っていることは正しい方向なんでしょうか?ネットビジネスでのSEOとは、極端に言ってしまえばグーグルの検索エンジンに対して、どううまく見せるのか、ということ。それならその大元のグーグルの検索エンジンがどう解析...
リンクに勝手に打消し線(横線)が入る時の3つの対処法 2019.07.11 SEO ネットビジネス wordpress SEO ワードプレスの基本 ワードプレスで記事作成を進めていると、リンクした文字列に打消し線(リンク文字列に横線)が入っている場合があります。これは勿論、リンクエラー(そのリンクがリンク切れ等で有効に働かない)を示しているわけですが、正しくリンクしているのに何故か打消し線が入る場合があるんですね。調べてみたら、プラグインの「Broken...
ブログでリンクを勝手に貼っても良い?!無断リンクと著作権の関係は? 2019.07.10 SEO ネットビジネス SEO 記事作成 ブログやサイトから、別のブログやサイト、または個別の記事にリンクを勝手に貼っても良いか、という点では、大原則として「リンクは勝手に貼っても良い」「無断でリンクしても良い」ということになると思います。ただし、これはあくまで原則的な考え方。大元であるWeb(ブログやサイト、と大雑把に捉えておけば良いです)の誕生の...
nofollowの設定方法!間違った使い方をしないためにどうして必要か理由も押さえる 2019.07.09 plugin ネットビジネス wordpress SEO plugin リンクには内部リンク(自分のサイト内記事へのリンク)、外部リンク(自分のサイト以外へのリンク)がありますが、このリンクに対して「検索エンジンがそのリンクをたどってリンク先を見るかどうか」をコントロールすることができるんですね。これには「nofollow」を使いますが、この「nofollow」を設定する方法をこ...
Googleの検索順位によるクリック率はこんなにも違う?アクセス数に影響する要因は?2位じゃダメなんです! 2019.04.17 SEO ネットビジネス SEO ブログやネットビジネスをしてる人には特に関心の高い検索順位。SEO、SEOと言われますが、全てはこの検索順位で1位、またはそれに準ずる2位、3位などの上位表示のために行われます。それでもどこかの政治家の発言じゃありませんが、2位じゃダメなんでしょうか?そう、だめなんですね。いや、ダメとまでは言いませんが、1位...