ネットビジネス

add_settings_fieldのidはinput要素のid属性と同じにする必要はない?

wordpress
ワードプレスの関数リファレンス(日本語版)では Settings APIのadd_settings_field関数にはパラメータ$idがあり「input要素のid属性と同じにする」旨の記述がある。実際には同じにしなくても動作するが、どういった場合どのような理由で同じにする必要があり、どのような場合には同じにする必要がないのか調べてまとめてみた。

【WordPress】CSSを別ファイルで読み込む方法|SettingsAPIでの個別ページ反映

plugin
SettingsAPIを使って自作プラグインや独自の設定画面にCSSを反映する方法の解説。wp_register_style()、wp_enqueue_style()を使うがポイントはwp_register_style()を実行する時に使うフック。(wp_enqueue_scripts か admin_enqueue_scripts か)サンプルコードで実際CSSを読み込んでそのページだけにCSSを反映させる動作検証。

【WordPress】複数チェックボックスの値取得と設定反映!checkedはどうやって入れる?

plugin
設定ではよく利用するフォームのチェックボックス。1つだけのチェックボックスなら分かりやすいが複数になった場合、ワードプレスのSettings APIでのname属性の付け方から、送信したデータ(配列)を取得してその値をフォーム内のinputタグにchecked を付ける方法の解説。name属性を配列にするのがポイント。

【WordPress】フォーム内ラジオボタンにcheckedを入れる方法

wordpress
ワードプレスで独自プラグインや自作関数の設定を作る場合、よくフォームで利用するラジオボタン。チェックされた設定を保存した後、その値を読み込んでhtmlに「checked」を入れる方法の解説。ifの値比較、三項演算子の利用もあるが、ワードプレスで用意されているchecked関数を使うのが分かりやすい。

【WordPress】register_settingで初期値を設定する方法は?add_optionを使うの?

wordpress
Settings APIを使ったワードプレスの設定画面では変数の初期値をどこで設定するのかが分かりづらい。register_settingで初期値の設定方法から、add_option、update_optionを使った方法までを解説。関数リファレンスでregister_settingの第三引数に初期値の設定が無く、コールバック関数の指定だけで問題ない理由も調査したメモ。

WordPressでfunctions.phpを別ファイルに分ける方法!簡単な記述で管理をグンと楽にする

plugin
ワードプレスでfunctions.phpに自作の関数を追加する場合、コードが長くなり分かりづらい、複数の関数追加でもどこに何があるかわかりづらい、となる場合がある。ここではinclude/include_once, require/require_once, get_template_partを使ってfunctions.phpのファイルを分け外部ファイルとして読み込む方法や読み込み方の違い、使い分けをご紹介。

【WordPress】SettingsAPIの設定画面をCSSでデザインカスタマイズ

plugin
Settings APIを使った設定画面は、add_settings_sectionで指定したセクションタイトルをh2タグで囲んでくれたり、do_settings_sectionsが各フィールド(設定のための入力や選択項目)を自動で tableタグで表示してくれる。この設定画面に対してデザインカスタマイズをする方法や、CSSファイルを別ファイルに分けて読み込む方法を試してみる。

【WordPress】SettingsAPIでデータを配列にひとまとめ!チェックボックスはどうなる?

plugin
設定項目が増えるとデータベース上に変数がバラバラと増えていく。管理上も煩雑になるし作法的にも良くないようで、変数を1つの配列でまとめてみる。ポイントとの1つが複数項目を持つチェックボックス(input type checkbox)でnameを2次元配列で指定する。初期値も勿論全体を配列で指定し、サニタイズ関数(無害化)も1つの関数にまとめる。

【WordPress】設定画面へラジオボタンやチェックボックスを追加で完成形へ

plugin
Settings APIを使った設定画面で複数行入力(textarea)、ラジオボタン(input type radio)やチェックボックス(input type radio)を使ってフィールドを追加してみる。ラジオボタンやチェックボックスでは「checked」の入れ方がポイントとチェックボックスでは更にnameに配列を指定するのがポイント。

【WordPress】記事の別ブログへの引越しに必要なことは?必須の301リダイレクトを簡単に行う方法

wordpress
仮にブログA、ブログBという複数のブログを運営していて、Aのブログの記事をBのブログへ移動(移転)したい、という場合があります。要するに記事の引っ越しですが、普通にAのブログにある元記事を削除して、Bのブログに新たに追加すればよいか、というと、そこは「ちょーっと待ったぁ!(≧◇≦)」。異なるブログへの記事の引...

WordPressの記事作成!カテゴリーとタグの使い方は違いを押さえよ!

wordpress
WordPressでの記事作成は、タイトル、記事本文、見出し付や要所を太文字にしたりして公開すれば終わりです。記事の作成と投稿はとても単純ですが、ここでまだあまり記事作成に慣れてない場合に戸惑うのが「カテゴリー」。更に戸惑うのが「タグ」です。トレンドアフィリエイトでもそれ以外のブログ運営でも疎かになりがちです...

【WordPress】改行と段落の仕方!段落間スペースの空白レイアウトも押さえる

wordpress
ワードプレスで記事を書く場合に基本となる改行と段落。記事の読みやすさ、分かりやすさに大きく関係するところで、ここで基本となる改行の仕方、段落分けの仕方、またその使い分けをまず押さえておきましょう。また、改行、段落を使う時の注意点や、段落と段落の間、行間のスペースのあけ方、細かい調整の仕方(CSSを使ったカスタ...

プライバシーポリシーの書き方とテンプレート!アフィリエイトのブログ運営での必須コンテンツ!

アドセンス
ブログ運営をするにあたり、必須コンテンツというものがいくつかありますが、その筆頭がこのプライバシーポリシーです。企業サイトは当然ですが、ブログ運営でもメールフォームからの問合せなどで個人情報を扱いますし、またグーグルアドセンスを利用したりその他アフィリエイト広告サービスを利用するともなれば、各々のサービスの規...

同じMySQLユーザー名でワードプレスのブログやサイトを複数立ち上げる方法

wordpress
エックスサーバーを利用して、テストサイトなど含めて色々ワードプレスでブログやサイトを増やしていくと、サーバー仕様の「MySQLユーザー数」の上限が気になります。スタンダード(X10)の場合、以下のようになっていて、MySQLデータベース 無制限MySQLユーザー 50までデータベースは無制限なので良いですが、...