画像だけのページを検索結果から削除する方法!そもそもインデックスさせないための注意点

plugin
知らないうちに「画像だけのページ」(「添付ファイルのページ」と呼ばれるもの)ができて、検索結果に表示される(インデックスされる)場合があります。たとえば「ドメイン名/画像のファイル名」や「ドメイン名/attachment/画像のファイル名」といった感じで検索結果に表示されるわけですが、それをクリックしてみると...

ブラウザのおすすめはGoogle Chrome!デザインカスタマイズやアフィリエイトで力を発揮する最速ブラウザ

ツール
インターネットでいろいろと検索する時に使うブラウザ。あなたはいつも何を使ってますか?パソコンにしてもスマホにしても、必ず最初から入っているブラウザ。Windowsでは「e」マークの「Edge」(エッジ)Macではコンパスマークの「Safari」(サファリ)スマホで言えばAndroidでは「ブラウザ」(という名...

【XAMPP】セッションタイムアウトの設定の仕方!Apacheのphp.ini編集でエラーの回避

wordpress
XAMPPを使い始めてすぐ直面する問題に、ファイルサイズオーバーでアップロードエラー(画像などのアップロードやテーマファイルのアップロードなど)、そして次に来るのがこのセッションタイムアウトエラー。ワードプレスを更新する、プラグインやテーマの設定を保存しようとすると、しばらく待った後に以下のようなエラーが表示...

ContactForm7に確認画面を表示する!デザインカスタマイズでより快適に

wordpress
ブログにお問い合わせフォーム(メールフォーム)を付けるのに、とてもお手軽で人気なプラグインが「Contact Form 7」。それでもいざ使ってみると、「送信」ボタンでいきなり送信されてしまうことが気になります。いきなり送信ではなく確認画面がはさめれば、送る側も一旦内容を確認し、修正したい、といった場合にすぐ...

Youtube動画の自動再生とリピート再生!うまく再生されない場合の注意点はこれ

youtube
youtubeの「自動再生」という表現には2種類の意味があり、1つは「1つ目の動画が終わって次の動画を自動再生する」という「自動再生」。ここで説明する自動再生は「ブログの記事が表示された時に動画そのものを自動で再生する」の「自動再生」です。「自動再生」と「繰り返し再生」のやり方は至って簡単ですが、設定しても自...

【WordPressプラグイン】新着表示は「Newpost Catch」がオススメ!サムネイル表示で差をつける!

plugin
人気記事表示に並んで、ブログの基本となるのが新着記事の表示。いきなり前置きが長くなって恐縮ですが...いやこの「新着記事」の表示っていらない、というか余計じゃない?だって、訪れた読者が常にこのブログ見ていて新着記事を心待ちにしてるわけないし、新着記事!って表示しても人気記事みたいに面白いないかどうかもわからな...

動画をGIFアニメに一発変換する方法!ファイルサイズの圧縮率も90%を目指す

ツール
ブログの記事ではYoutube動画を使って解説することも多いと思いますが、ちょっとした動画であれば、GIFアニメに変換して自動再生させて見せる、といった場合もありますね。動画をGIFアニメに変換する場合、いちいちパソコンにそれ専用ソフトをダウンロードしてインストールなどしなくても今ではオンライン上のサービスが...

メルマガ読者のいたずら登録、スパムの防止法!IPアドレスはこうすれば分かる

ネットビジネス
メルマガを運営していて悩みの1つが「いたずら登録」(つまりはスパムですね)。メルマガ配信スタンドでは、いたずら目的の登録を禁止する手段がいろいろと用意されてますが、その中の1つが登録禁止、登録拒否のIPアドレスを設定しておく、というもの。でも登録された時のIPアドレスが分かるような機能があれば良いですが、そん...

グーグルフォントは重いのか?使うと遅くなるのか表示スピードを検証!

CSS
今後更に利用が拡大すると思われるWebフォント。でもいくら文字の表示が良いものになったとしても気になるのがその表示スピードです。数あるWebフォントの中でも人気なのが「グーグルフォント」だと思いますが、その表示スピードがどうなるか検証してみました。Webフォントを使うと重くなる(つまり表示スピードが遅くなる)...

【WordPress】段落ブロックをクラシックブロックに簡単に切り替えたい!ブロックの選択候補に追加する方法

plugin
ブロックエディターで段落のブロックやリストブロックなどのブロックスタイルで記事を書いている時に、ツールバーに使いたい機能の表示がなく、クラシックブロックが急に使いたくなる時があります。現時点(2019年9月)のワードプレスのエディタ仕様では、この「ブロックタイプを簡単にクラシックブロックに変更する機能 」 が...

特定の記事やページのヘッダやフッターにコードを挿入!プラグインを使えば簡単にできる

plugin
特定の記事やページのヘッダーやフッターだけにコードを挿入したい、という場合、phpの知識があれば「テーマのための関数」(functions.php)や「テーマヘッダー」(header.php)、「テーマフッター」(footer.php)にサクっとコードを追加したりすれば良いですが、それは面倒、というか怖いし分...

フォントを調べる方法!Webサイトやブログはグーグルクロームのツールを使えばすぐ分かる

CSS
サイトやブログを見ていて、このフォントは何だろう、と調べたくなる場合がありますが、これはツールを使えば簡単に分かります。ツールには2つあり、1つはグーグルクロームの拡張機能「WhatFont」、もう1つは、グーグルクロームの開発者ツール(デベロッパーツール)。簡単に調べるには1つ目の方法(WhatFont)、...

実践体験例:初めてのブログで見事アドセンス審査10記事で一発合格したSさんの事例

アドセンス
最近特に独自性、という所にポイントがおかれ、「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」といった理由で不合格になるアドセンス審査。今回Sさんは、未経験の中ブログをはじめて、まず目指したアドセンス審査通過を10記事で、しかも一発で合格していきました。Sさんの思い、その中での実践体験と成功の秘密を紹介...

実践体験例:6記事でサクッとアドセンス審査を合格したKさんの実践体験記

アドセンス
今回は、これからブログで収入を上げたい!とブログをスタートしたKさんの実践体験の紹介です。ブログをスタートした方が最初に目標とするグーグルアドセンスの審査通過。でも何度審査に出しても通過しない、という場合も多い中、Kさんもブログには何が必要か、と分からず最初こそ不合格となったようですが、その後見事6記事で合格...

実践体験例:日本語の文章が下手!でもアドセンスの審査に合格したぞ!

アドセンス
ブログは勿論文章を書くものですが、なぜか文章を書くと普段使っている日本語が何か変になる、怪しい、不自然で分かりにくい、という場合もあります。今回はそんなSさんの実践体験の事例ですが、アドセンスの審査合格の過程で一番の課題となったのがこの日本語の文章。でもそんなものは進めて行く中で改善を積み重ねて行けばなんとで...