PR

【WordPress】Hello Dollyは削除していい?何のためのプラグインかも詳しく

ワードプレスでは必ず最初に入ってくるプラグイン「Hello Dolly」。

  • これは何のためのもの?
  • いる?いらない?
  • 削除していいの?

と、割と戸惑ったりしますが、削除してOKです

ここでは改めてこのプラグイン「Hello Dolly」は何をするものか、本当に削除していいのかをサラッと確認しておきましょう。

Hello Dollyを有効化するとどうなる?

このプラグイン「Hello Dolly」、まず有効化するとどうなるか。

プラグインの説明では「有効化するとすべての管理画面の右上に Hello,Dolly からの歌詞がランダムに表示される」とありますね。

実際に有効化して見てみると...

ワードプレスにログインした直後の「ダッシュボード」では、まずここで右上に、Hello, Dolly の歌詞の一部I feel the room ....が表示されてます。

ランダムに表示されるということで、
例えば別の画面(プラグイン一覧)を見てみると、以下のように表示されます。

今度は「One of our old favorite songs …」と、
やはり右上に歌詞のようなものが表示されますね。

勿論この表示はダッシュボードや設定、投稿一覧など、ワードプレスにログインした後の管理画面だけで表示されるもの。

普通にブログの記事の表示など、管理画面以外の普通の表示では、この Hello, Dolly の歌詞は表示されません。

ということで、この Hello, Dolly というプラグインは有効化しても「ワードプレスの管理画面上、右上に歌詞がランダムに表示するだけ」、ということから、削除しても全然OK、となりますね。

Hello Dollyとは何?

このプラグイン「Hello Dolly」はそもそも何のためにあるものかと調べてみると、プラグインの説明(ReadMe)には、以下が書かれてます。

「これは単なるプラグインではありません。ルイ・アームストロングが最も有名に歌った2つの言葉(Hello, Dolly!)に要約された、ひとつの世代全体の希望と熱意を象徴しています。」

原文:This is not just a plugin, it symbolizes the hope and enthusiasm of an entire generation summed up in two words sung most famously by Louis Armstrong.

この「Hello, Dolly!」という言葉、1969年にバーブラ・ストライサンドが主演したミュージカル映画のタイトルでもあり、その映画を思い出す方も多いかもしれません。

でもワードプレスで語られている「Hello, Dolly!」は、その映画よりも前に、ジャズの巨匠「ルイ・アームストロング」(Luis Armstrong)が歌い、大ヒットさせた楽曲のことなんですね。

だから、このプラグインのページ(以下)には、
ルイ・アームストロングの写真(トランペット吹いてる写真)が載ってるってことになるのでしょう。

WordPressの創設者「マット・マレンウェッグ」は、この「Hello Dolly」の大ヒットに、オープンソースの未来への大きな希望と熱意を感じていたのだとか。そしてWordPressが世界中の人々を巻き込み、大きく成長していくことを願って、プラグイン機能の最初のテストとしてこの「Hello Dolly」を誕生させたということです。

このプラグインは、WordPressが成功していくことへの「希望」と、多くの開発者が協力していくことへの「情熱」を象徴しているってことになりますね。

まさに今のネットの状況を見ると、WordPressなくして今のネットの世界はないぐらいだと思われることから「Hello Dolly」に込められた当時の想いは、みごと現実になっていると言えそうです。

こうしたことを知ると、WordPressの歴史が感じられるロマンあるプラグインとして、使わなくても残しておいてもいいかな、なんて思っちゃいますが、現実的には、使用しないプラグインはセキュリティ的には削除しておいた方が良い、ということから、使わないならやはり削除したほうが良いと思います。

Hello Dolly のもう1つの役割

このプラグイン、コードを見る人もそうそういないと思いますが、実際見てみると、プラグイン開発の入門書のような内容になってます。

初心者向けの良いサンプルコードとして評価されることも多いようですね。

  • シンプルで分かりやすい構造
  • WordPressのプラグインの基本(add_action()、get_user_locale()、__( … )など)が詰まっていて、それらの使い方がわかる

こうしたことから、プラグインのページでは、今でも高く評価している方も多いようです。

Hello Dollyの類似ブラグインってあったんだ

ちなみに今回私が改めて有効化して試してみたように、一旦削除したとしてもプラグインの新規追加から「Hello, Dolly」を検索すればインストールできます。

プラグインの新規追加から「Hello Dolly」で検索すれば、一旦削除しても改めてインストールできる
まぁ、改めてインストールする人はほぼいないと思いますけど ^-^;)

ちなみに、改めて Hello, Dolly をインストールするにあたって気が付きましたが、プラグインの新規追加で「Hello Dolly」と入れると、以下のようなプラグインもあるようです。

いろいろ見てみると、Hello Dollyプラグインを元にして(拡張して)作られたプラグインのようですね。

プラグインの説明を見ると「Hello Dolly For Your Song」は、好きな文字列をランダムで表示するブロックが追加できるとか、「Hellow Hollywood」では、サイエンスフィクション映画「HAL 9000」からの文字列を表示する、みたいに、ちょっとしたお楽しみ機能を追加するプラグインになっているようです。

今回のまとめ

ワードプレスをインストールすると、必ず最初に入っているプラグイン「Hello Dolly」。

その歴史をたどると、WordPress開発の当時の熱気も同時に伝わってくるようですし、「Hello Dolly」を通して今もこれからも、そうした想いが続くことを想像すると、なにか胸熱な感じもします。

これからもどんどん進化して、ネットの世界を支えてほしいワードプレス。

ワードプレスで何をしたらいいかよくわからない、
ブログで収益化したいけどどうしたらよいか道しるべが欲しい、
という場合には、以下からメルマガにも登録してみてくださいね。

早期退職して海外で奮闘する JIN のメールマガジン

時間や場所に縛られず稼いだJINが教える

~ 最短で月収10万円稼げるようになる方法 ~

お名前(全角文字)

隣のあの人にも、思わず教えたくなる秘密

配信停止は、いつでもできます

迷惑メールは一切配信されませんので、ご安心くださいね

自らの手で未来を変える力を手に入れる!

コメント