職場で問題となることに「セクハラ」や「パワハラ」といった問題がありますが、それらに加えて「モラハラ」ってご存じですか?
何かのモンスターの名前みたい、と思ったあなた!私と感性が同じです。
「モラハラ」とは「モラル・ハラスメント」。
道徳的に精神的苦痛を与えるものですが、近年その問題も多く指摘されてきています。
仕事でただでさえ大変なところへ、関係ない所で精神的苦痛まで与えられたら、もう仕事どころではありません。
ここではその「モラハラ」について、一体どういうものなのか、具体事例や対応方法などをみてみましょう。
Contents
モラハラとは
最近良く聞く「モラハラ」。
既にすっかり定着している「パワハラ」は「パワー・ハラスメント」。「モラハラ」は「モラル・ハラスメント」です。
パワハラとモラハラの違い
「パワーハラスメント」は、力関係、優位性を利用して、身体的、精神的に苦痛をあたえること。
会社で言えば、上司がその立場(優位性)を武器に、部下に対して無理な仕事をさせたり、人前で必要以上に罵声を浴びせる、などがこれにあたります。
対して「モラルハラスメント」は、力関係や優位性は特に利用はしませんが、道徳(モラル)的に言葉や態度、身振りや文章などによって相手に精神的に苦痛をあたえること。
例えば、継続的に無視したり、見下す態度をとることで、精神的苦痛をあたえたりするんですね。言ってみれば精神的暴力です。
モラハラの特徴
「パワーハラスメント」と「モラルハラスメント」は別物ではなく、力関係や優位性を除けば共通する部分が多いのも特徴です。
また「パワーハラスメント」が「威圧的であり周囲から見てもわかりやすい、気が付きやすい」のに対し、「モラルハラスメント」は「陰湿的で、周囲に気づかれにくい」といったことも大きな特徴。
職場でのモラハラ
パワーハラスメントは、表面的で回りにいる第三者にもそれと気づく場合も多いですが、モラルハラスメントは「ジワジワと継続的」に行われる精神的ないじめ。
それだけに周りも中々気づきづらいですが、表面上、上司から部下への指導などの形で行われる場合も多く、精神的苦痛を受けている本人も、自分が悪いと思い込んだり、それをモラルハラスメントと気づかない場合も多いようです。だから余計に恐ろしいんですね。
モラルハラスメントの職場での例としては、
- 何をやってもダメ、など能力や人格を否定される
- 身体的特徴を悪く言われる(太っている、禿げている等)
- 聞こえるように嫌味をいう
- 見下した態度を取る
- ドアを必要以上に大きな音を立てて閉める
- わざとらしい咳払い
- 文句でもあるかのように、物をドサッと置く
- 無視する
- 仲間はずれにする
- 必要な情報を与えない
等々があります。
職場でも人と人との付き合いがある中でこういった事を経験する場合もありますが、業務の範疇を超えてこれら精神的苦痛を与える言動や文書が継続的に起こっているということになると、それはモラルハラスメントということになるでしょう。
パワハラ(パワーハラスメント)は、例えば上司が部下を、といった権力や優位性を武器に身体的、肉体的苦痛を与えるのに対し、このモラルハラスメントは上司からだけでなく、同僚から、部下から、またはその他職場にいるスタッフなどから、このような態度、言動によって精神的苦痛を継続的に受けるんですね。
世間では上司から部下へのパワーハラスメントが良く話題になりますが、部下から上司へのモラルハラスメントも実際には良くあることだと思います。
何かにつけて文句をいう、返事をしない、言われたことをしない、上司の中傷ばかりする、など、実はモラハラだった、ということもあります。
モラハラの大きな問題点
これまでに見てきたように、大きな問題点となることに「本人が気づいていない場合が多い」こと。
自分に非があると思い込み、それがモラハラであると気が付かないケースが多いんですね。
これは被害を与える側にも言えること。
気をつけていないと、実は自分が加害者になっていた、ということもあり得ます。
モラハラの対応方法
相手ではなく「自分が何か悪いことをした」「非は自分にある」と思っている所に「モラハラ」の根深い問題が潜みます。
自分を責めない
そんなモラハラの対応の第一歩は、自分を責めないこと。
自分にも非があるかも知れない。でもそこで止まってはいけません。状況を打開すべく、是非以下のような行動を起こしましょう。
職場内の理解者
職場に自分の理解者を探しましょう。
自分に非があると考えている間は、理解者を探そう、などと行動できないかもしれません。でも非があろうがなかろうが、今の状況を相談できる人を探すのが重要です。
同じ部署である必要はなく、他部署、同期の人間、健康管理系のスタッフなど、まずは今置かれている状況を共有できる人を見つけましょう。
職場外の理解者
状況的に職場での理解者は探せない場合、外に理解者を求めましょう。
家族、友達、医療機関。自分の気持ちを共有できる人の存在が大切です。
意思表示
モラハラの被害者は「自分に非がある」と思いやすいように、加害者から見れば言いなりになりやすい人、とみることができます。
ということはその逆、自己主張をする、嫌なことにやNOをハッキリ言う、ということも大切です。
逃げる
関わらないことができるなら、それが一番。
追い詰められているとは思わずに、逃げる、というのも1つの有効な手段と捉えましょう。
最近ではネット上でも相談を受け付けるサイトも増えてきています。一人で悩まず、色々と情報を探し相談するのも大きな助けになるかもしれません。
まとめ
職場には仕事以外に、セクハラ、パワハラ、モラハラ、と色々な環境要因が潜んでます。
- モラハラとは「モラルハラスメント」。
- 道徳(モラル)的に言葉や態度、身振りや文章などで精神的苦痛を与えること。
- 被害を受けている人は「自分に非がある」と思い込む場合が多い
- 対応方法の第一歩は「自分を責めない」こと。
- 状況を共有できる理解者を見つけること。
ただでさえ仕事で大変な職場で、このような事に巻き込まれたら一大事。一刻も早く状況を打開したいものです。
今後を考える
上で見てきたように、モラハラは簡単に解決しない問題であり、人間関係がそこにある以上、知らず知らずの内に巻き込まれる場合や、気が付かない場合もあるでしょう。
職場に行くのが辛い、逃げたい、と思うほどのことであれば、そもそもその職場に合わないのかもしれません。
会社や組織で働くのは、あくまで収入を得る手段の1つ。でもそれが全てではありません。
先行き不透明な現在、職場の問題を持っていない人でも、日々の家計や毎月のお小遣いから始まり、教育費、住宅ローン、各種保険料、税金、そして不確かな年金に老後の不安と、多くのストレスを抱えながら日々を送っています。
こうした状況の中で、1つの会社や職場にこだわり続ける、現状の中だけでなんとかしようと考える、というだけでは状況は一向に改善されず、益々つらい状況になることは十分予想されるところです。
経済的に、ひいては精神的に少しでも安定する方向にもっていくには、新たな収入源を考える必要性も今まで以上に高まっていると言えるでしょう。
現在私は自分の体験を通し、そうした何かしなければ、新しい収入源を教えて欲しい、と考えている人向けにメルマガを配信しています。
詳しくは是非以下をご覧ください。