ネットビジネス

【WordPress】段落ブロックをクラシックブロックに簡単に切り替えたい!ブロックの選択候補に追加する方法

plugin
ブロックエディターで段落のブロックやリストブロックなどのブロックスタイルで記事を書いている時に、ツールバーに使いたい機能の表示がなく、クラシックブロックが急に使いたくなる時があります。現時点(2019年9月)のワードプレスのエディタ仕様では、この「ブロックタイプを簡単にクラシックブロックに変更する機能 」 が...

特定の記事やページのヘッダやフッターにコードを挿入!プラグインを使えば簡単にできる

plugin
特定の記事やページのヘッダーやフッターだけにコードを挿入したい、という場合、phpの知識があれば「テーマのための関数」(functions.php)や「テーマヘッダー」(header.php)、「テーマフッター」(footer.php)にサクっとコードを追加したりすれば良いですが、それは面倒、というか怖いし分...

フォントを調べる方法!Webサイトやブログはグーグルクロームのツールを使えばすぐ分かる

CSS
サイトやブログを見ていて、このフォントは何だろう、と調べたくなる場合がありますが、これはツールを使えば簡単に分かります。ツールには2つあり、1つはグーグルクロームの拡張機能「WhatFont」、もう1つは、グーグルクロームの開発者ツール(デベロッパーツール)。簡単に調べるには1つ目の方法(WhatFont)、...

実践体験例:初めてのブログで見事アドセンス審査10記事で一発合格したSさんの事例

アドセンス
最近特に独自性、という所にポイントがおかれ、「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」といった理由で不合格になるアドセンス審査。今回Sさんは、未経験の中ブログをはじめて、まず目指したアドセンス審査通過を10記事で、しかも一発で合格していきました。Sさんの思い、その中での実践体験と成功の秘密を紹介...

実践体験例:6記事でサクッとアドセンス審査を合格したKさんの実践体験記

アドセンス
今回は、これからブログで収入を上げたい!とブログをスタートしたKさんの実践体験の紹介です。ブログをスタートした方が最初に目標とするグーグルアドセンスの審査通過。でも何度審査に出しても通過しない、という場合も多い中、Kさんもブログには何が必要か、と分からず最初こそ不合格となったようですが、その後見事6記事で合格...

実践体験例:日本語の文章が下手!でもアドセンスの審査に合格したぞ!

アドセンス
ブログは勿論文章を書くものですが、なぜか文章を書くと普段使っている日本語が何か変になる、怪しい、不自然で分かりにくい、という場合もあります。今回はそんなSさんの実践体験の事例ですが、アドセンスの審査合格の過程で一番の課題となったのがこの日本語の文章。でもそんなものは進めて行く中で改善を積み重ねて行けばなんとで...

ツイッターで自動SEO対策!ツイッターアカウントを作る手順と最初に必要な設定

SEO
トレンドアフィリエイトの実践では、圧倒的なアクセスを集めるためにとにかく重要なのが「しっかりとしたキーワード選定」と「記事の中身」。それでも最低限のSEO対策(アクセスを集めるための施策)を行いたい、という場合に活躍するのがfacebookとツイッター。facebookも同じですが、ブログ用のツイッターを持っ...

WordPressのローカル環境を5分で作成!Instant WordPressを使ってカスタマイズ!

wordpress
趣味のブログから会社のサイト作り、そしてネットビジネスでは大活躍のWordPress。そのデザインをいじったりファイルに手を入れてカスタマイズをするともなると、何かトラブルが起きたらどうしよう、動かなくなるってことなないよね(ビクビク)と思いながらながら修正を行いますが、そんな時に大活躍するのがパソコン上のワ...

サイトやブログの削除方法!ワードプレスを削除する手順でデータベースの確認を忘れずに

wordpress
ワードプレスでブログやサイトを立ち上げても、もうこれ要らない、ということで削除したい場合があります。ここでは私も愛用のエックスサーバーを例にとって、ワードプレスのブログやサイトの削除の仕方の実際を見ておきましょう。中々やることはないですが、抜けが出ないように、また間違えないようにサクサクっと出来ると良いですね...

短縮url作成にはWordPressプラグイン「pretty link light」が超便利

plugin
記事やメルマガにURLを貼り付けたりする場合、長いURLを短縮したい!といった場合が多々あります。アフィリエイトリンクなどはその代表とも思いますが、そんな場合には、文字通り「短縮URL」というものを利用します。今ではこの「短縮URL」が作れるサービスは、google url shortener はじめ、いろい...

W3 Total Casheを問題なく削除できた!アンインストールの具体的手順を紹介

plugin
このブログでは、キャッシュ系プラグインとして、最初は「WP Super Cache」を使用してましたが、どうも効果が感じられない、ということから、途中で「W3 Total Cashe」に乗り換えました。ところが、このプラグインのバージョンアップによる影響から、ある時から記事投稿や更新時に500エラーがでるよう...

iPhone,iPad,マックとWindows カレンダーでスケジュールの共有がうまくできない時の対処法!結局 One Calendarを選択した話

ツール
iPhone,iPad,マックとWindows カレンダーでスケジュールの共有が出来るのは良いですが、どうもうまく共有できない、ということが起きました。その時の対処法、というか、結局暫く別のカレンダーアプリ(One Calendar)に乗り換えてみることにしましたが、同じように困っている人に役立つか、というこ...

iPhone,iPad,マックとWindows カレンダーを共有する簡単な方法

ツール
iPhoneやマックとWindowsカレンダーのスケジュールが共有できると物凄く便利ですね。カレンダー(スケジュール)のアプリは沢山ありますが、iPhoneやiPad,マックとWindowsに元々入っているカレンダーアプリが使えて、しかもそこに登録するスケジュールが共有できれば「無料でデータ共有まで出来てしま...

xamppでapacheやmysqlがwindowsで起動しない!スカイプのポート設定で解決したぞ

wordpress
ブログを運営するうえで、パソコン上動作する便利なローカル環境。デザインカスタマイズやプラグインを試しに使ってみる、PHPを動作させてみる、といった時に絶大な力を発揮しますが、このローカル環境には「Instant WordPress」や「xampp」がありますね。私の場合は軽快に動作することからXAMPPを使う...

XAMPPのPHPバージョンの簡単な調べ方!ワンクリックで分かる?

wordpress
ブログやサイトのカスタマイズなどで、問題なく動作するかなどの事前確認やテストはXAMPP(ザンプ)というローカル環境を使ってます。(パソコン上でワードプレスを動かして色々テストや確認をしている環境)そのXAMPPのPHPバージョンを調べる方法の備忘録ですが、ワンクリックで分かるみたいですね。コントロールパネル...