ブログでは、アクセスを集める決め手となる「虫眼鏡キーワード」「サジェストキーワード」の使い方をマスターすれば、あとは記事を書くだけです。
そういった中でも、このキーワードで本当に大丈夫なのか?アクセスを集められるキーワードなのか、と不安になる場合もありますね?
そこで活躍する1番手が、ここで紹介する「グーグルトレンド」。
ここでは、ブログ運営におけるキーワード選定の重要性を改めて確認し、選定したキーワードの良し悪しの確認の仕方を「グーグルトレンド」を利用して解説します。
アフィリエイトの攻略に向けて、また1つ武器を身につけて下さい。
簡単動画解説
動画で簡単にポイントを解説をしていますので御覧ください。
詳しくは以下を御覧ください。
キーワード選定の重要性を再確認
どういったキーワードを選ぶのか、そのキーワードを選定する上で重要なのは、検索ボリューム(そのキーワードで検索してくれる人が多いかどうか)を見ることです。
言うまでもなく、ブログのアフィリエイトというのは、
- アクセスを集め(記事を沢山読んでもらい)、
- 記事の中に貼ってある広告をクリックすることで成果を得る手法、
ということを考えてみれば、
検索してくれる人が多いものを選ぶ(アクセスを集められるものを選ぶ)のは当然ですね。
記事を書く時、初めこそ「自分に身近な書きやすい記事」で、
- 記事の書き方を練習
- 記事を書くことそのものに慣れる
といったことをしますが、ブログのアフィリエイトを実践する目的はあくまで「稼ぐこと」。
今後ブログを本格的に取り組むには、「書きやすい記事を書く」「書ける記事を書く」のではなく、「多く検索されるキーワードを使い記事を書く」ことが重要です。
記事を書くことは手段であって目的ではありません。
目的は「稼ぐこと」。
アクセスの集まるキーワードを選定することが第一であり、記事を書くことばかりに目が行ってしまう事のないよう、ここをしっかり念頭において進めて下さい。
キーワード選定のポイント
ブログ運営におけるキーワード選定の基本は、ヤフーの検索結果で表示される「虫眼鏡キーワード」。その中でも「3語からなる複合キーワード」です。

虫眼鏡キーワードは、
検索される回数などを元にヤフーなどの検索エンジンが独自で表示しているものです。
基本はこの虫眼鏡キーワードを利用すれば
- 検索需要の多いキーワード
として考えてよいですが、実際目に見える形で確認することも覚えましょう。
新たな武器:グーグルトレンド
グーグルのサジェストキーワードの記事でも紹介していますが、検索エンジンの王者「グーグル」が、キーワードに対して検索ボリュームをグラフ化して表示するサービスを提供しています。
それがここで紹介する新たな武器「グーグルトレンド」です。
グーグルトレンド
グーグルトレンドの使い方はいたって簡単。普通にキーワードで検索するだけ。
まずは試しにグーグルトレンドのサイトに行って「イチロー」で検索してみましょう。
●1)トップページ

これがトップページですが、一番上にある「調べる」の入力欄に「イチロー」と入れると、下の図のようにグラフが出ます。
●2)グラフの表示
期間を「過去12ヶ月」と、長めにしてグラフを確認します。

12月から1月あたりが一番高くなってますが、
1年間の期間で見た時、以下が分かります。
- 今入力したキーワードに対し、
- 検索ボリューム(キーワードが検索された回数)がどのように変化しているのか
グラフを見るポイント
グラフのポイントは以下2点。
- ポイント(1)
- キーワードに対して、過去から現在に至る検索ボリュームの移り変わりを示す
- ポイント(2)
- グラフは絶対値ではなく相対値
ポイント(2)が分かりづらいですが、
グラフの高さはそのキーワードが最も検索された時を100としています。つまり、
- 上の「イチロー」のグラフの例で言えば、丁度イチローの米野球殿堂入りのニュースがあったことから右端(2025年7月29日あたり)が急激にあがっていますが、
- その「グラフの最も高い時」を基準として(100として)、
- その他はどれぐらい検索ボリュームがあったかをグラフ化している、
ということです。
具体的情報を見る
具体的に情報を見るには、カーソルをグラフに持って行くと、その時の情報が表示されます。
たとえば1月あたりのグラフの山が高くなっている所にカーソルを持って行くと、...

「2025年1月26~2月1日 イチロー 69」と表示されました。
ちなみに同じようにその前の高い山にカーソルを移動して見てみると「2024年9月22日~28日 イチロー 44」と表示されました。

「2025年1月26日~2月1日 イチロー 69」
「2024年9月22日~28日 イチロー 44」
この2つから、9月後半から比べて1月後半は「約70 ÷ 約45 = 約1.5」と、検索ボリュームは1.5倍になっている、とみることができます。
ブログアフィリエイトでの活用法
表示されるグラフは実際に検索された回数ではなく、そのキーワードが最も検索された時を100とした相対的な値、というところですが、ブログ運営で活用するポイントは以下2点です。
- グラフが出ている=ある程度以上、検索されていることを示す(検索ボリュームがある、と見ることが出来る)
- 少なくとも2語のキーワードでグラフが出るか、確認する
- グラフは長期的に出ているか、を確認する
3語のキーワードでグラフが出るのが一番良いですが、経験的に2語でも問題ありません。(3語のキーワードでグラフが出ているのを狙うのがベスト)
また、長期間に渡ってグラフが出ている、ということは、それだけそのキーワードが長い間検索され続けていることを意味します。
「稼ぐ」という観点では当然長期間検索され続けるキーワードを選べば、それだけ記事が読まれる可能性が高まるため、「長期間グラフがでているかどうか」の確認も重要なポイントです。
ここまでの復習
- キーワード選定の重要性を再確認し、「稼ぐこと」が目的であることをしっかりと意識する。
- 「虫眼鏡キーワード」の良し悪しを確認する1つの手段として、グーグルトレンドがある。
- 少なくとも2語でグラフが出るか、グラフは長期的に出ているかを確認し、キーワード選定に役立てる。
グーグルトレンドは他にも色々な情報を提供しています。
検索した結果の右下にも関連キーワードとその注目度(検索の多さ)を表示していますので、ここからもキーワードの候補がピックアップできます。
ここではグーグルトレンドとはどういったものか、またブログアフィリエイトではどのように活用するかをしっかり理解して、是非1つの武器として懐に忍ばせておいて下さい。
あなたの未来のため、夢の実現のために、この記事がお役に立てることを願っています。
コメント