ブログを運営していると、サーバー(エックスサーバーなどのレンタルサーバー)に何かファイルをアップロードしたい!という場合が出てきます。
例えばグーグルの無料サービス「グーグルサーチコンソール」(ウェブマスターツールと呼ばれていたもの)にサイトを登録する時に確認用のファイルアップロードが必要だったり、ワードプレスの何かファイルを直接アップロードしたい、といったような場合ですね。
そんな時、私などは長年使っているFFFTPというソフトを使いますが、レンタルサーバーにも同じような機能が必ず付いていると思います。
FFFTPとかはとても気楽に使えて便利ですが、設定が慣れてないと「ふえ~」( ;∀;) といきなり立ち往生してしまうこともありますので、ここでは「エックスサーバー」ではどうなっているか、サクッと見てみましょう。
Contents
エックスサーバーでは「ファイルマネージャー」
エックスサーバーでは「ファイルマネージャー」という機能がついています。これはブラウザ上でファイルのアップロードやダウンロードができる機能なんですね。
使い方はいたって簡単で、エックスサーバーのトップ画面から簡単に使えます。
ここでは参考として、
- 「test.txt」というファイルを
- 「test2.com」にアップロードして、
- http://test2.com/test.txt という形でアクセスできるようにする
ということをしてみましょう。
ファイルマネージャーの起動
では早速エックスサーバーにアクセスします。
- エックスサーバー
https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバーにアクセス後、「ログイン」から「ファイルマネージャー」を選択します。
↓↓↓↓↓↓
ログイン画面が表示されるので、普段「サーバーパネル」にログインする時と同様の「ユーザーID」、「パスワード」を入力し、「ログイン」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
エックスサーバーのファイルマネージャーが表示されました。
(左上のロゴを見ると、正式名称はWebFTPというみたいですね)
左側にエックスサーバーに設定している独自ドメイン等の一覧が表示されます。
続いてファイルをアップロードしたサイトのURLをクリックします。
ここでは例として「test2.com」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
「test2.com」の中のフォルダーが一覧表示されました。(左の一覧)
右上の赤丸を見てみると、”/test.2.com/”となっていて、選択した「test2.com」の中身が表示されている、ということが分かります。
ここで「test.txt」をアップロードして「http://test2.com/test.txt」という形でアクセスできるようにするためには、左に表示される「public_html」の中にアップロードします。
(ちょっと分かりにくいですが、この「public_html」が、ワードプレスがインストールされているフォルダーになります)
ということで、「public_html」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
ファイルのアップロード
右上を確認すると、しっかり「/test2.com/public_html/」となっているのが分かります。場所はここで間違い、ということで、ファイルをアップロードしてみましょう。
矢印に見える「ファイル選択」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
ファイル選択画面が開くので、アップロードするファイル(test.txt)を選んで「開く」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
選択されたファイル(test.txt)が①に表示されます。
(選択を間違えた場合には、同じ操作で選択しなおせばOK)
では②「アップロード」をクリック!
↓↓↓↓↓↓
左の一覧の中を見てみると、しっかり目的のファイル「test.txt」がアップロードされたのが分かります。
以上で、無事ファイルがアップロードされました。(簡単過ぎる!)
後は、想定通りに「http://test2.com/test.txt」でファイル内容が表示されるか、ブラウザでアクセスしてみてくださいね。
前に1つ戻りたい
間違えてクリックし、前に1つ戻りたい(階層(ディレクトリー)を1つ上に戻りたい)という場合には、左上に見える「緑の矢印付きフォルダーアイコン」をクリックします。
ファイルやフォルダーの削除
めったにやるものではありませんが、ファイルやフォルダを削除をしたい、という場合には、
- 1)削除したいファイルやフォルダの先頭の□をクリックしてチェックを入れる
- 2)その後、右上にある「ファイルの操作」中から「ファイルの削除」をクリック
- ここでは例として「about-cache~」というファイルを削除したい場合の例
- フォルダ自体を削除したい場合には、同様にフォルダのところにチェックを入れる
↓↓↓↓↓↓
「ファイルの削除」をクリックすると、以下のように確認メッセージが表示される。
チェックしたところに問題ないか(削除するファイルやフォルダーがあっているか)、改めて確認し「OK」をクリック!
以上で、ファイルやフォルダーの削除が完了します。
ファイルの編集、ファイル名の変更など
めったにやるものではありませんが、ファイルの編集、ファイル名の変更などは、
- 1)変更したいファイルの先頭の□をクリックしてチェックを入れる
- 2)その後、右上にある「ファイルの操作」中、操作したいメニュー(編集、ファイル名の変)をクリック
とすればOKです。
今回のまとめ
ファイルをサーバーへアップロードするには、FFFTPなどのソフトを利用する場合も多いですが、設定に結構とまどったりしてしまいます。
ということから、ここではエックスサーバーの「ファイルマネージャー」という機能を見てみましたが、他にもレンタルサーバーには大抵同じ機能はついています。
FFFTPなどのFTPソフトはどうも...という場合には、ご利用のサーバーで、ファイルをアップロードする機能や削除する機能がついてないか、まず確かめてみてくださいね。
操作するのにはじめの場合はドキドキしてしまいますが、ファイルのアップロードなどは一瞬です。
ネットで収入を得たいぞ!という場合には、以下のメルマガにも是非登録してみてください。^-^)