デザイン

【WordPressプラグイン】目次の作り方 – 自動で作成、デザインカスタマイズも楽々!

plugin
あなたのブログの記事には目次がありますか?トレンドブアフィリエイトを実践しているブログではそれほど多くないようですが、私は目次があるのが好きで、トレンドアフィリエイトに本格的に取り組んだ直後から導入しています。目次があると記事に何が書いてあるのかがひと目で分かり、訪れる読者にも分かりやすい、書いている自分も整...

【WordPress】CSSやJavaScript,jQueryを簡単追加する方法!プラグインのおすすめ

CSS
ワードプレスでカスタマイズをする、となると、必ず出て来るCSSやJavaScript, そして jQuery。ネットで検索するとサンプルコードは沢山出てきますが、実際にそれらのコードをワードプレスに反映させるにはどうするか?とそもそものところが難しい、という感じです。こうしたところはプラグインを使えば超簡単。...

アドセンスの自動広告にラベルを付ける方法!スポンサーリンク、広告表示はどうすれば良い?

CSS
アドセンスの自動広告は非常に便利ですが、記事の中でいろいろな個所に表示されると、読み手から見て分かりづらくない?ということで、広告ラベル(「スポンサーリンク」や「広告」といったラベル)を貼って本文とは明らかに区別したい、と思う場合があります。広告コードを取得してプラグインなどを使って広告を挿入する、という場合...

無料の画像編集ソフトは「PhotoScape」で決まり!

ツール
サイトでもブログでも、画像を使用する場合に「ちょっとした編集や加工」が必要となる場合があります。ヘッダー画像を作る!という場合では、画像の縦や横のサイズを変えたり切り取ったり(トリミング)、ブログの名称やキャッチフレーズを画像に書き込んだり、といった事をして、より見た目を盛り上げます。また記事に貼る画像も同様...

ブログのデザインカスタマイズの決め手!CSSの適用範囲を確認する技

CSS
デザインを簡単に修正できるよう、多くのサイトでCSSの具体的記述例が公開されています。(見出しのデザインならは ブログの見出しデザインを制覇せよ!CSS貼り付けだけの簡単素材で記事を彩るの記事を参照してみてくださいね!)CSSをサクッとコピーしてブログに貼り付ければすぐ利用ができる、といった手軽さでとっても便...

ブログデザインのカスタマイズ!CSSのidの指定法を理解する

CSS
ブログのデザインをカスタマイズをする上で、前回の記事では1つの課題となるCSSのクラスについて使い方をおさえました。(参照:ブログデザインのカスタマイズ!CSS基本のクラスを理解する)今回はいよいよ第二の壁、CSSの id の使い方です。CSS のクラスと id は、CSSを理解して利用するには避けては通れな...

ブログデザインのカスタマイズ!CSS基本のクラスを理解する

CSS
ブログのデザインをカスタマイズをする上で、前回の記事でHTMLとCSSの概要をおさえました。(参照:HTMLとCSSの使い方を簡単に理解する!)今回はいよいよ最初の壁となるCSSのクラスの使い方です。HTMLとCSSを使ってみようと思ったはいいけど、結局良くわからずにやめてしまった、という場合、原因の多くは以...

ブラウザのおすすめはGoogle Chrome!デザインカスタマイズやアフィリエイトで力を発揮する最速ブラウザ

ツール
インターネットでいろいろと検索する時に使うブラウザ。あなたはいつも何を使ってますか?パソコンにしてもスマホにしても、必ず最初から入っているブラウザ。Windowsでは「e」マークの「Edge」(エッジ)Macではコンパスマークの「Safari」(サファリ)スマホで言えばAndroidでは「ブラウザ」(という名...

【WordPressプラグイン】新着表示は「Newpost Catch」がオススメ!サムネイル表示で差をつける!

plugin
人気記事表示に並んで、ブログの基本となるのが新着記事の表示。いきなり前置きが長くなって恐縮ですが...いやこの「新着記事」の表示っていらない、というか余計じゃない?だって、訪れた読者が常にこのブログ見ていて新着記事を心待ちにしてるわけないし、新着記事!って表示しても人気記事みたいに面白いないかどうかもわからな...

グーグルフォントは重いのか?使うと遅くなるのか表示スピードを検証!

CSS
今後更に利用が拡大すると思われるWebフォント。でもいくら文字の表示が良いものになったとしても気になるのがその表示スピードです。数あるWebフォントの中でも人気なのが「グーグルフォント」だと思いますが、その表示スピードがどうなるか検証してみました。Webフォントを使うと重くなる(つまり表示スピードが遅くなる)...

フォントを調べる方法!Webサイトやブログはグーグルクロームのツールを使えばすぐ分かる

CSS
サイトやブログを見ていて、このフォントは何だろう、と調べたくなる場合がありますが、これはツールを使えば簡単に分かります。ツールには2つあり、1つはグーグルクロームの拡張機能「WhatFont」、もう1つは、グーグルクロームの開発者ツール(デベロッパーツール)。簡単に調べるには1つ目の方法(WhatFont)、...

サイドバーを切り替えて表示する!トップページだけ、カテゴリ毎など専用サイドバーを作るプラグイン「Content Aware Sidebars」

plugin
サイドバーを「ホーム(トップページ)だけ別にしたい」とか「カテゴリーによって分けたい」、「特定のページや記事だけ別の内容を表示したい」など、サイドバーを切り替えて表示したい、という場合がありますね。テーマのファイルを編集して専用サイドバーを追加する、とやっても良いですが、場合分けなどがあって結構面倒。こうした...

トップページだけサイドバーを変えたい!プラグインを使わずにデザインも揃ったサイドバーを簡単に追加する方法

wordpress
ブログを進めていると、ホームはホーム、記事は記事のサイドバー、といった感じで、別々に表示できれば嬉しい、と思う時がありますね!こうした、個別のサイドバーを表示したい、という場合には、プラグインを使えばサクッと解決しますが、プラグインは「いつ更新が停止するか分からない」、「ブログの動作が遅くなりそうでプラグイン...

WordPressのCSSカスタマイズ!読み込み用プラグインとCSS反映の具体例!

CSS
別記事で見たGoogle Chromeとその開発者ツールの威力。それを武器にCSSがカスタマイズできれば、一気にデザインカスタマイズの可能性が広がります。実際に修正したり他から持ってきたCSSをブログに反映するには、1)使用しているテーマのスタイルシートに直に書き込む2)プラグインを利用したスタイルシートに書...

人気記事を表示するプラグイン!TOP10を使った設定法(「WordPress Popular Posts」の代わり)

plugin
ワードプレスのブログで人気記事を表示する、となると定番は「Wordpress Popular Posts」。でもこれがたまにアクセス集計がうまく行かなくなって「Sorry. No data so far」とか表示される場合があります。(なんじゃそりゃー、みたいな感じで涙)どうしてもデータが表示されない、となる...