PR

AI時代に求められる“新しいブログ戦略”とは?上位表示やアクセスを伸ばす方法

昨年から今年にかけて、
AIの進化も激しく、ネットの状況も大きく変化してきてます。

その影響も大きく、「記事を書いても検索順位が上がらない」、「アクセスが伸びにくくなった」といった声をよく聞くようになりました。

そこで昨年末から試行錯誤の中、色々試してみてますが、
AI時代に突入しても「こうすれば上位表示もとれる」「アクセスも伸ばせる」、という解決策が見えてきたので、記事としてまとめてみました。

現在のネット状況上位表示が出来ない原因その対策を順番に解説します。

ブログの常識が通用しづらくなっている

そもそもなぜ「順位が上がらない」とか
「アクセスが伸びにくい」と言われるようになったのか。

色々なブログやキーワードの検索順位など調べる中で分かったのは、ブログを取り巻く“前提”が静かに変わりつつあるということです。

これまでは、
「ライバルの少ないキーワードを狙って、地道に記事を積み上げる」
というのがブログ構築の正攻法でした。

もちろん今でも間違いではありません。

ですが、ここ1〜2年ほどで、
「努力の方向がズレてしまっている」ケースが急増しているようです。

1つ具体例として、年末年始の“季節ネタ”を挙げてみます。

年末年始は年間を通して最も検索される時期でもあり、例年、アクセスが大きく伸びるタイミング。(稼ぎ時っていうやつですね)

年末年始の収益結果。サービスAで19万6千円。サービスBで1万2千円。トータル20万越え。
年末年始の収益結果:予想に反して30万に届かず20万止まり

私もテストブログで30記事ほど仕込んで、

  • どんな感じでアクセスが伸び、
  • 収益はどうなるか

など、自分自身でも試しているわけですが、前年は月収20万円超えでした。

想定通りのアクセスの伸びだったので、
次の年(つまり今年)も記事を追加し、「今回は30万円は超えていくだろう」と予想してました。

ところが、これが前年同様の「まさかの20万円越えぐらい」。

予想が大きく外れたため、かなりショックでしたが、
この結果から、

「何か想定とは異なる動きになってきている...」

と私自身も感じ始めました。

原因は努力不足?

なぜ想定とは大きく異なる結果になったのか。

投稿した記事の検索順位や他のサイトなどを調べてみると
実は検索上位に「中古ドメイン」を使ったサイトが目立って来てました。

中古ドメインとは、
過去に企業や団体が使っていたドメインを再利用したもの。

新規ドメインに比べ、
Googleからの評価が最初から高いドメインです。

そのため、新規に取得したドメインに比べると、

  • インデックスされるスピードも速く、
  • 検索結果の上位に表示されやすい

といった特徴があります。

本当のところはどうなのかと、
その後すぐ中古ドメインを取得し、実際にテストしてみたところ、10記事だけ投稿しただけのサイトなのに、検索順位1位を取るケースも非常に多く出たんですね。

中にはライバル70件の中で1位を取るケースもありこれにはさすがに驚きます。

以下、この結果を簡単に図でまとめてます。

中古ドメインで、記事を投稿してみた結果。検索順位1位や2位など上位表示が非常に多い。
中古ドメインで、記事を投稿してみた結果。
投稿の翌日にはインデックスされ、検索順位も1位や2位が目立つ。

この図を見ると分かるように、
新規ドメインではおよそ考えられないですが、

  • 記事投稿した次の日にはインデックスされ、
  • 更に検索順位も1位や2位など高く、
  • 中にはライバル数が数十いるなかで上位表示できている

こ個までの内容から、
以下のことが分かります。

  • 「いくら良い記事を書いても、“土台”が弱ければ成果が出にくい」
  • 「逆に最初から強い土台を使えば上位表示がとれ、収益UPにつながる」

ここでいう「土台」とは「ドメイン」のこと。

中古ドメインは、ドメインの選び方に難しさもあり、
以前は金融・保険などアフィリエイトの“激戦ジャンル”で使われていました。

専門的な人たちの戦いの場で利用されてきた感がありますが、
それが今では、一般的なアドセンスを使った「趣味のブログ」や「雑記・エンタメ系」のブログにも広がっています。

しかも最近は、AIを使って記事を量産する流れも進んでおり、“記事の質で差をつける”ことが難しくなりつつあります。

つまりこれからは「どんな記事を書くか」よりも
「どの環境(ドメイン)で書くか」が成果を大きく分ける時代に突入しつつありまさに“AI×中古ドメイン時代”の入口に立っていると言えます。

これから必要なのは「努力の方向転換」

ブログはこれまで、

  • 1)ドメインを強くする:
    ショートレンジ(速報ネタ)やミドルレンジ(季節ネタ)爆発的なアクセスを集めドメインを強くする。
  • 2)資産ブログに育てる:
    ロングレンジ(安定ネタ)資産ブログに育てていく。

という流れがセオリーでした。

この考え方は今でも同じですが、
今後は、1)の「ドメインを強くする」が「中古ドメイン」を使うことに置き換わり、その期間を圧倒的に短縮し(というかその期間をゼロにして)資産となる記事はAIで量産する、という形に変わって来ています。

なぜそれが言えるかと言えば、
上の方でもお話ししたように、中古ドメインを利用したサイトが検索結果の上位で見かける機会が多くなって来たからです。

今までの努力の方向性や効率化の方法も大きく変わりつつあり、「ブログを育てるスキル」より「強いドメインを選ぶスキル」が重要なってきていると言えますね。

「これまでの努力の前提が劇的に変わる時代」が、もう始まっています。

中古ドメインの選び方、AIの活用方法

中古ドメインは、以前使われていたドメイン。

でも中古なら何でもいいかと言えば、当然そんなことはありません。

現実の世界で言えば、評判のお店があり、それが何かの理由で撤退してしまう。(これが中古ドメインならぬ中古お店)でもその場に同じ名前で似たような別のお店を出せば、以前の人気が大きく影響し、最初から人が集まりやすい、という感じです。

でも元々評判のお店でもなんでもないお店が撤退し、その場に同じ名前で別のお店を出しても、当然人は自然には集まりません。単に新しいお店が出来たというだけで、ゼロから頑張るって感じですよね。

これと同様に、過去グーグルから高い評価を受けたドメインでなければ意味がなく、良いドメインを選ぶには、その基準やポイントというものが存在します。

またその中で、
どのようにAIを活用すれば良いのか、というのもありますね。

私の場合、これまで100を超える中古ドメインを取得し試してきてますが、どうすれば良いドメインを選べるのかなど、それらはここでは説明しきれないため、
この記事とは別に無料のレポートとしてまとめました。

以下、すぐ受け取れますので、
AI時代の収益UP、ブログ構築への大きなヒントとして活用していただけましたら幸いです。

【JINのメルマガ】未来を変えるブログ×AI戦略

AI時代の「中古ドメイン」×「キーワード戦略」
無料レポート配信中!

期間限定、人数限定となってます。早い者勝ちですがご容赦ください。
メルマガはいつでも解除できます。
広告メールは一切配信されませんので、ご安心ください。

何かご質問等ありましたら、
配信されるメルマガへの返信やお問い合わせから、ご連絡くださいね。

ではこれからも頑張って行きましょう!

コメント