記事の作成や見直し/リライトする場合、
ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用することが圧倒的に多くなってます。
本文の作成では「これは本当か」とファクトチェックも必要ですが、記事の導入部(リード文)やまとめの部分は、そこにファクトチェックをする必要のある文を新たに書く必要がないので、AIで作っても全く問題ないですよね。
ということで、今回は生成AIを使った「導入部の自動作成のプロンプト」の紹介と解説です。
関連)【AI】ブログ記事「まとめ」のプロンプト!自動作成で記事の質を高める
プロンプトの作成法
記事の導入部とはどういうものかがわかれば、
それをAIに渡すプロンプトにすれば良いわけです。
導入部は、読者に「本文を早く読みたい!」と本文へ誘う役割があり、通常、以下が書かれます。
- 1)問題や興味のポイントは何か(テーマやフック)
- 2)この記事を読むと何が分かるのか(得られる情報/知識)
- 3)この記事を読むと何が嬉しいのか(得られるメリット/解決策)
これらを書くことで読者を本文へと誘うのが導入部であり、だからダラダラとした説明や、なにか感想文みたいな主義主張のようなものを書くのはあまり良くない、となりますね。
(読者から見て知りたい内容が書かれているかわからなくなるので、本文に行く前に読者が離脱する)
導入部にはこうした3つの要素が必要とわかれば、
あとはAIに渡すプロンプトに落とし込めばOKです。
具体的なプロンプト
では先程の3つの要素を入れてプロンプトを作成します。
AIが導入部を作るにしても、そもそもどんな記事かがわからないと書けないので、記事の情報として、タイトルと本文も渡すようにするのがポイント。
あなたはライターです。
以下の3つの要素を含む記事の導入部を作成してください。
1. 読者の興味を引くテーマ/フック
2. この記事で得られる情報/知識
3. この記事を読むことで得られるメリット/解決策
■条件
・文字数:200字以内
■記事のタイトル
xxxxxxxxxx
■記事の本文
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
「記事のタイトル」と「記事の本文」は、
導入部を作りたい記事の「タイトル」と「本文」を、テキストでコピペすればOK。
たとえば、例として以下の記事、
グーグルアドセンスの広告収入をグンとアップする小技を5つ紹介!
の導入部を作るとします。
その場合には、以下のプロンプトをAIに送ることになりますね。
あなたはライターです。
以下の3つの要素を含む記事の導入部を作成してください。
1. 読者の興味を引くテーマ/フック
2. この記事で得られる情報/知識
3. この記事を読むことで得られるメリット/解決策
■条件
・文字数:200字以内
■記事のタイトル
グーグルアドセンスの広告収入をグンとアップする小技を5つ紹介!
■記事の本文
広告の種類について
アドセンス広告は2025年現在、
検索で使う広告を除いて、以下の4つの種類があります。
またこれらに加えて「自動広告」もあり、まとめると以下になりますね。
自動広告:
アドセンス審査時にも使われる「アドセンスコード」を入れることで、自動で表示してくれる広告
ディスプレイ広告:
何年も前からある広告の種類。どこにでも使える広告で、割と長くブログを運営している場合、このディスプレイ広告を愛用されている場合も多いと思います。
インフィード広告:
記事の一覧などに使用する広告。
記事内広告:
記事内に入れる広告。記事内はディスプレイ広告を使っているサイトも多い。
Multiplex広告:
関連記事表示のような感じで、広告となる一覧を表示する
ではこの広告の種類を理解した上で、
(以下、省略)
記事本文は、この例では途中で省略してますが、
実際には省略せず本文を丸ごとコピペすればOKです。
実際にGeminiを使って導入部を作ってみると以下になりました。
ブログで収益を上げたいと思っていませんか?
もしGoogle AdSenseからの収益を「もう少し増やせたら…」と考えているなら、この記事はまさにそのためのヒントをまとめたものです。
この記事では、自動広告と手動広告の組み合わせ方から、意外と見落としがちなレポート機能の活用法まで、グーグルアドセンスの広告収入を今すぐグンとアップさせる5つの小技を具体的に解説します。これを知れば、特別な手間をかけずに収益を最大化できるでしょう。
少し丁寧すぎる感じがしないでもないですが、
なにか変えたいなどあれば、これをたたき台にして、チョイチョと修正すればよいですね。
ゼロから自分で考えるより、こうしたたたき台があれば、作成の手間も半減どころか、1/10ぐらいになる場合もあります。
時間のない中でブログ記事を書く場合には、AIにやってもらって全く問題ない部分はどんどん活用していきましょう。
また、副業を始めたい、ブログの収益化で困っているなどあれば、以下のメルマガにも登録してみてくださいね。
コメント