PR

ads.txtの設置方法!WordPressの設定と収益が変わる理由

ads.txtは、グーグルアドセンスの審査時にも広告コードの代わりに使えますし、審査通過後は設定してないと「収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください」というメッセージが表示されます。

アドセンスを利用する上で重要な位置づけになってますが、設定自体は非常に簡単。

以下その手順を紹介しますので、ここで ads.txt をサクっと設定しておきましょう。

また そもそも ads.txt とは何かも分かりやすく解説してますので、それが分かると、なぜグーグルが「収益に重大な影響が...」とメッセージを出すかも分かってくると思います。

ads.txt の内容を取得

ads.txt 自体はテキストファイルで、まずその中身を取得します。

アドセンス審査後も簡単に取得できますが、まず審査時に取得する方法から。

1)アドセンス審査時に取得

アドセンス審査時では、「サイトの所有権を確認してください」というところで3つの選択肢があります。

よく利用されるのが「Adsenseコードスニペット」ですが、その隣に「ads.txt スニペット」(ads.txtに入れる文字列)が表示され、ここで中身となる文字列が取得できます。

  • ①「ads.txtスニペット」を選べぶ
  • ②の箇所に「ads.txt にいれる文字列」が表示される。
  • ③「コピー」でこの文字列をコピーすればOK

とても簡単に ads.txtの中身(スニペット)が取得できます。

この文字列の設定方法は、また後で見てみましょう。

2)審査後:今すぐ修正をクリック

アドセンス審査に合格後では、このads.txtが設定してない場合、アドセンスにログインすると、以下のように要注意メッセージ(ads.txtファイルの問題を修正してください)が表示されます。

この場合、②「今すぐ修正」をクリックしましょう。

↓↓↓↓↓↓

サイトの選択

すると、以下のように「サイトの管理」ページ、サイトのURL一覧が表示されます。

ここで、「ads.txtのステータス」が「不明」となっている「サイトのURL」(ここでは「tabibitojin.com」)をクリック!

↓↓↓↓↓↓

ads.txtのコードをコピー

続いて、①にads.txtのコード(内容)が表示されるので、
コピーボタン(②)でコピーします。

以上で、ads.txtの内容の取得は完了です。

後ですぐ分かるように、念の為、メモ帳などに貼り付けておきましょう。

ads.txtの設定法

続いて、実際にads.txtを設定します。

設定の仕方としては、簡単な順から以下3つの方法があります。

  • 1)テーマで設定
  • 2)サーバーで設定
  • 3)サーバーにファイルをアップロード

テーマで設定ができるのが最も簡単ですが、
テーマにそうした機能がない場合には、2や3で対応します。

では1つ目から順に見ていくと...

1)テーマ(Cocoon)で設定

テーマによっては、テーマの設定内に ads.txtが設定できる項目があります。

ここでは「Cocoon」の例ですが、
お使いのテーマで同様の設定があるか、一度確認してみてくださいね。

(テーマで設定できれば、わざわざサーバーにログインしたりする必要がなく1番楽)

まず、ワードプレスにログインし、
左のメニューから「Cocoon設定を選択」

  • ①:「広告」タブをクリック
  • ②:下の方にスクロールして「アドセンス設定」の箇所の下方を見る
  • ③:「ads txt編集」という項目があるので、「ads.txtの行進を有効にする」②チェックを入れる
  • ④:上の方で取得した ads.txtの中身(文字列)を貼り付ける
  • ⑤:最後に「変更をまとめて保存」をクリック!

この設定により、ads.txtがサーバー上に作成されます。

このようにテーマの機能で ads.txt が設定できるのが一番楽で嬉しいですね。設定が実際にされているかの確認は、最後の方を参照してみてください。

2)サーバーで設定

テーマに ads.txt の設定機能がなくても、
サーバーで同様の機能がある場合もありますね。

私も長年愛用しているエックスサーバーでは、
このads.txtが簡単に設定できるようになってます。

※)ご利用のサーバーで同等の機能がないかチェックしてみください。

【以下、新デザインの画面での説明になってます】

  • ①:「ホームページ」を選択
  • ②:「ads.txt設定」を選択
  • ③:ドメインの一覧が表示されるので、対象のドメインを見つける
    (ここでは例として「tabibitojin.com」)
  • ④:対象のドメインにある「直接編集」をクリック!

↓↓↓↓↓↓
すると、ads.txt の中身を入力するボックスが開きます。

  • ①:取得した ads.txtの内容(文字列)を貼り付け
  • ②:「設定する」をクリック!

↓↓↓↓↓↓
設定すると、以下のように、
ads.txt の内容が反映されたことがわかります。

以上で ads.txtの設定は完了!
こちらも簡単に設定できますね。

設定が実際にされているかの確認は、最後の方を参照してみてください。

3)サーバーにファイルをアップロード

3つ目としては、ads.txt ファイルを直接アップロードする方法。

まずテキストエディタを開きます。
(Windowsであれば「メモ帳」など。Macなら「テキストエディット」)

ここではWindwosのメモ帳の例ですが、
メモ帳がどこにあるか分からない場合には以下を参照してみてください。

Windowsの場合ですが、
メモ帳は以下で検索すればすぐ分かります。

  • ①:画面下のバーにある虫眼鏡マーク(検索アイコン)をクリック!
  • ②:検索のためのウインドウが表示されるので「メモ帳」と入力
  • ③:「メモ帳」をクリック!

テキストエディタを開いたら、先ほどコピーしたコードを貼り付けます。

↓↓↓↓↓↓

続いて「名前を付けて保存」を選択。

  • ①:「ファイル」をクリック
  • ②:「名前を付けて保存」をクリック!

↓↓↓↓↓↓

「ads.txt」の名前で保存します。

  • ①:ファイル名を「ads.txt」にする
  • ②:保存先を分かりやすいところを指定(ここではデスクトップを指定)
  • ③:「保存」ボタンくをクリック!

※)「ads.txt」の名前で保存し忘れた!という場合には、
あとからファイル名を「ads.txt」に変更しても全然OK。

↓↓↓↓↓↓

以上で、デスクトップ上に「ads.txt」ファイルが出来ました。

続いて、この「ads.txt」ファイルのアップロードです。

ここではエックスサーバーで「ファイルマネージャー」という機能を使って「ads.txt」をアップロードします。

※)ファイルマネージャーとは
サーバーにファイルをアップロードしたり、サーバー上のファイルを削除したりできる便利なツールのこと

※)エックスサーバー以外のレンタルサーバーの場合
他のレンタルサーバー(ロリポップやwpxなど)を使っている場合には、そのサーバーのファイルアップロードの仕方をマニュアルなどで見てみてくださいね。

大抵ここで説明しているのと同じような「ファイルマネージャ」の機能があると思いますが、なければFTPソフトを使う、ということになります。

↓↓↓↓↓↓

ではファイルマネージャーにログインします。

  • ①「ログイン」をクリック!
  • ②「ファイルマネージャ」を選択

↓↓↓↓↓↓

以下のようにログイン画面が表示されるので、ユーザーID、パスワードを入力します。
普段サーバーパネルにログインする時に使うIDとパスワードでOK。

  • ①:ユーザーID、パスワードを入力
  • ②:その後「ログイン」をクリック!

↓↓↓↓↓↓

エックスサーバーのファイルマネージャが表示されますので、
「ads.txt」をアップロードしたいドメインをダブルクリックで選択します。

  • ここでは例として「tabibitojin.com」を選んでますが、
    あなたの運営するドメインをダブルクリックして選びましょう

↓↓↓↓↓↓

ドメインを選択すると、そのドメインに含まれるファイルが一覧表示されます。
その中から「public_html」をダブルクリックして選びます。

  • 「public_html」をダブルクリック!

そうしたらいよいよ「ads.txt」のアップロードです。

↓↓↓↓↓↓

上段のメニューから、まず「アップロード」をクリック!

↓↓↓↓↓↓

アップロードのためのウインドウが表示されるので、
先ほど場所の確認した「ads.txt」をドラッグ&ドロップ!

  • 「ファイルをドラッグ&ドロップしてください」と表示されているところに
    「ads.txt」をマウスでドラッグ&ドロップすればOK

※)「ファイルを選択」をクリックして、ads.txt を指定しても勿論OK

↓↓↓↓↓↓

「ads.txt」がドラッグ&ドロップされると、
①のように表示されるので分かりやすいですね。

  • ①:「ads.txt」が表示されていることを確認
  • ②:「アップロード」ボタンをクリック!

↓↓↓↓↓↓

アップロードは一瞬で終わります

①のように、一覧の中に ads.txt が表示されていれば、無事アップロードも終わりです。

手順は少し長いですが、特に難しい、ということはないと思いますので、頑張ってやってみましょう。

ads.txtのアップロードの確認

最後は、「ads.txt」が本当にアップロードされているか、念のために確認しておきましょう。

「ドメイン/ads.txt」 にアクセスしてみます。

(例えば「example.com」の場合には「example.com/ads.txt」にアクセスします)

以下の様に表示されればOK!

  • ①:「ドメイン/ads.txt」にアクセス
  • ②:「google.com,」の文字列から始まる上の図のような表示がされればOK!

以上で「ads.txt」の対応は完了です!

上の図のように表示されない場合には、「設定が最後まで終了していない」とか「アップロード先が間違っている」などの可能性があるため、改めて設定手順を行ってみてください。

補足)複数のブログやサイトの場合

複数のブログやサイトを運営している場合でも、「ads.txt」 の内容は同じです。(ads.txt の文字列の意味が分かれば、なるほどね、となると思います。詳しくは下方の説明を見てみてください)

複数のブログを運営していて「ads.txt の内容は異なりそうだから面倒」と思う必要は全くなく、一気に対応するとあっけないぐらいにすぐ終わります。

メッセージが消えるまでの期間

アドセンスにログインして表示される「ads.txtファイルの問題を修正してください」というメッセージは、「ads.txt」を正しくアップロードすると消えることになります。

これまでの経験上、設定して次の日にはメッセージが消える、というような感じですが、アドセンスのヘルプでは、結構時間がかかる場合もあるようです。

  • ads.txt の検証が完了するまでには、何日かかかることがある
  • サイトの広告リクエストが多くない場合は、最長で 1 か月ほどかかることがある

収益への影響とads.txtの中身について

ads.txt については、
アドセンスのヘルプ「 広告枠の管理 – ads.txt に関するガイド 」で解説されてます。

難しい説明になってますが、少しでも分かっておくと、グーグルが ads.txt を推奨している理由やその必要性、「収益に重大な影響があるかも」といっているところが分かってくると思います。

ということで、ads.txt の必要性やその仕組みなどを、簡単に見ておきましょう。

収益には影響が出るとされる理由

「ads.txt」の導入については、
ads.txt に関するガイドトラブルシューティングの中で以下のように説明されてます。

  • 1)ads.txt は必須ではないが、使用することを強くすすめる
  • 2)ads.txtがあれば、広告主(広告を出す人)はあなたのサイトがGoogleが認める正規の広告枠を提供していることが確認できる。

※)広告枠とは:
アドセンスを利用するブログ運営者はあまり意識してないと思いますが、広告枠とはブログやWebサイト上で広告を表示できるスペースのこと

この2つ目がポイントで、
つまりads.txtがないと、広告主(広告を出す企業など)は、あなたのサイトが広告を出しても良いサイトなのか(偽の何かで騙されないか)がわからず、信頼度が低いために、結果として「広告を出すのを控える」とか「単価を下げる」といったリスクにつながるということになりますね。

これがアドセンスの管理画面上「収益に重大な影響が出ないよう」と出ている理由になるでしょう。

どれほど収益に影響がでるかは実感としては分かりませんが、上の方で見たように簡単な操作で設定できるので、チャチャッとアップロードしておく(導入しておく)のがよさそうです。

ads.txtの内容も押さえる

ads.txt の中身は以下のような文字列だけのファイル(テキストファイル)で、非常にシンプルな構成です。

  • google.com, pub-xxxxxxxxxxxx, DIRECT, f08c47fec0942fa0

4つの項目(「google.com」「pub-…」「DIRECT」「f08c47….」)が記述されているだけですが、その内容はざっくり以下の通り。

項目意味補足
1) google.comブログが利用している広告サービスのドメイン名アドセンスだから google.com
2) pub-xxxxxxxxxxxx広告サービスから付与されているID アドセンスのサイト運営者ID(パブリッシャーID)
3) DIRECTサイト運営者と広告サービス(アドセンス)との関係。アドセンスの場合には、サイト運営者はグーグルと直接取引をしている、ということで、直接を意味する「DIRECT」(ダイレクト)。

他の広告サービスを介して、広告枠の再販、というのを許可している場合には再販を意味する「RESELLER」(リセラー) 。
4) f08c47fec0942fa0広告システムを識別する文字列
(認証機関に登録されているもの)
広告システムを識別する文字列としては、グーグルの場合この不思議な文字列「f08c47fec0942fa0」になる、ということ。

※)グーグル以外にどんなものがあるかな、とちょっと調べてみると、たとえば イギリスのBBC放送のads.txt もすぐ確認できますね。

※)より詳しい説明は、ads.txt に関するガイド 参照

つまり、アドセンスで使う ads.txt は、
広告主に対して以下の情報を提供するもの、と言えますね。

  • 1)このブログは google.com の広告サービスを利用してるよ
  • 2)そのサービスを利用しているブログ運営者IDはこれ
  • 3)グーグルの広告サービスとは直接取引してるんだ
  • 4)認証機関に登録されているグーグルのサービスは「f08c47fec0942fa0」だから確認してみてね。

2)の運営者IDだけがサイト運営者の固有のもの(アドセンスを使う上で1つに決まるもの)で、他はアドセンスを使う全てのサイトに共通するもの。

ということから、アドセンス広告を使うサイトを複数運営していても、使用する「ads.txt」の内容は1つ、ということになりますね。

Ads.txt のポイント

グーグルでは現状Ads.txt の導入は必須ではなく推奨扱い。つまり、導入してもしなくても良いとなってますが、今回の内容を見れば、運営者から見て対応は必須であると思います。

上の方で見たように、ads.txtの設定は数十秒~数分レベルのものなので、タイミングを見て、ササッと設定しておくのが良いですね。

また、アドセンスで収益化を図りたい、ネットビジネスで自由な未来を創っていきたい、という場合には、以下のメルマガにも登録してみてくださいね。

早期退職して海外で奮闘する JIN のメールマガジン

時間や場所に縛られず稼いだJINが教える

~ 最短で月収10万円稼げるようになる方法 ~

お名前(全角文字)

隣のあの人にも、思わず教えたくなる秘密

配信停止は、いつでもできます

迷惑メールは一切配信されませんので、ご安心くださいね

自らの手で未来を変える力を手に入れる!

コメント