WordPressが使えるようになった!テーマも決めた!となれば、次はWordPressの強化です。
実はWordPressはインストールした直後は幼い子供とおなじで、なんの武器も持たず鎧をまとわず出陣しようとしているようなもの。ここでしっかり装備を整え、ブログアフィリエイトの成功への道を突き進む体制を整えましょう。
WordPressの装備とは、取り外しが自由な機能、つまり「プラグイン」です。
記事投稿に役立つもの、管理系で必須のもの、記事作成と投稿に必要なもの、アドセンスに必要なものなど、プラグインの種類も様々ですが、これだけは入れておきたい、というものを厳選してご紹介。
管理系の必須プラグイン
• Matomo Analytics
アクセス統計をまとめてくれるプラグイン。

- 機能概要:
- ブログへのアクセス統計をとり表示してくれる
- 日々のアクセス数、アクセスのあった記事、アクセス元の検索エンジン、アクセス元のデバイスタイプ(PC / スマホなど)、アクセスして来た国など、様々な統計を表示してくれるすぐれもの。
- 日々のアクセス数(PV数)を簡単に確認するには十分すぎるほど。
- 操作自体も簡単で使いやすい。
- 以前は JetPack がよく利用されてたところ、有料化されたために、この無料で使えるプラグインがとても重宝します
- 対応:有効化で完了
- 必要性:ブログで収益化を図る場合、記事へのアクセス数はしっかり確認することが重要。アクセス状況を見るためには必須のプラグイン。
設定方法などは以下参照)
アクセス統計プラグイン|Matomo Analyticsの使い方(JetPackの代わりに使える無料プラグイン)
• Throws SPAM Away
迷惑なコメントをシャットアウトしてくれるプラグイン。

- 機能概要:
- スパム(迷惑なコメント、意味のない英語の文字列が並んだコメントなど)と思われるコメントを名前、内容が日本語ではない場合などの設定シャットアウトしてくれる。
- 日本語がない場合はスパム対象とすることもできる
- 「このワードが混じっていたら」といったNGワードが設定できる
- 対応:有効化で完了
- 必要性:不要なコメントの書き込みが非常に多いと、それだけで日々の作業の支障になる。それらをブロックしてくれる、非常に頼りになるプラグイン。
設定方法は、以下参照)
いたずらコメント対策の決定版!ブログのスパムコメント削除に効果絶大のプラグイン「Throws SPAM Away」
• XML Sitemap Generator for Google
記事を投稿すると、グーグルに通知をしてくれるプラグイン。

- 機能概要:検索エンジン(グーグル)に投稿した記事をもらさずお知らせする
- 対応:有効化のみでOK
- 必要性:検索エンジンに記事を登録してもらう(インデックスしてもらう)のはブログの収益化ではなくてはならない必須事項。検索エンジンにブログに投稿した記事をくまなくみてもらうために、ブログの構成(サイトマップ)を作るプラグイン。
• WP Fastest Cache
キャッシュ系プラグイン。ページの表示スピードを上げるツール。

- 機能概要:キャッシュ(一時データ)について、ページのHTMLやブラウザキャッシュなど行い、ページスピードを上げる。
- 対応:有効化と設定が必要。
- 必要性:ページスピードは検索順位にも影響する。アドセンス審査でも重要な要素。
このキャッシュ系プラグインは、今ではテーマ(Cocoonなど)に高速化の機能として取り込まれている場合も多くなってきています。
まず使っているテーマに高速化機能があれば、それを使う、そうした機能がなければこのキャッシュ系プラグインを使う、ということで使い分けしていくのがおすすめ。
記事作成と投稿における必須プラグイン
• Broken Link Checker
リンク切れをお知らせしてくれる、ありがたいプラグイン。

- 機能概要:
記事に貼り付けた画像や外部サイトのリンクなどがリンク切れになるとメールで通知してくれる - 対応:有効化のみでOK
- 必要性:リンク切れが記事中にあると検索エンジンからの評価が下がる(検索順位が下がる)危険性がある。それを防ぐために必要なプラグイン。
• WP Content Copy Protection & No Right Click
ブログのコンテンツに対し、コピーされることを防ぐプラグイン。

- 機能概要:他の人が、あなたのブログの記事本文をコピーできないようにする。
- 対応:有効化のみでOK
- 必要性:ブログに投稿した記事1つ1つがあなたの資産と言えるもの。折角書いた記事を他のサイトにコピーされて使われないようにコピー操作をブロックするプラグイン。
• No Self Ping
ブログ内で別の記事をリンクした時の余計なピンバック(通知)を抑制するプラグイン。
(別の記事をリンクしただけで何かお知らせが返ってくるのは地味に面倒なので、こうしたプラグインがあると助かる)

- 機能概要:
- ブログ内の自分の記事にリンクした際に通知される「セルフピンバック」を無効化する。
- 管理画面のコメント欄が余分な通知で煩雑になるのを防ぎ、サイト管理をよりスムーズにする
- 対応:有効化するだけでOK
- 必要性:自分のブログ内の記事から別の記事にリンクをした際、自分自身へのピンバック通知を防いでくれるので、余計なストレスがなくなる。
グーグルアドセンスの必須プラグイン
テーマでグーグルアドセンスが設定される場所が用意されてない場合や、記事の文中に広告を入れたい場合は以下のプラグインを活用します。
• Ad Auto Insert H(広告自動追加 H)
アドセンスをメインに考えられたプラグイン。

- 機能概要:
広告を記事のリード文(導入文)下や記事中の見出し前に広告を自動挿入する - 対応:有効化と表示する広告を設定
- 必要性:記事の出だしの直後(記事本文前)の広告はクリック率が非常に高い。テーマでこの位置に広告表示が用意されていない場合には、導入必須。また、見出し前に基本に入れていく、と考える場合には、導入必須。
※)このプラグインは私が作成しています。最終更新が結構前になってますが、動作的に問題ないのは確認してます。一度使ってみてください。
プラグインの説明(マニュアル):
【公式】Ad Auto Insert H(広告自動追加H)プラグイン
コミュニケーション用の必須プラグイン
• Contact Form 7
メールフォームを作成するプラグイン。

- 機能概要:メールフォーム(お問い合わせフォーム)を非常に簡単に設置できる
- 対応:有効化、多少の設定が必要
- 必要性:お問い合わせ先をブログ上で表示するために直接メールアドレスを晒すのは余計なメールを増やすだけ。また独自でメールフォームを作るのは結構な手間。このプラグインを入れることでメールアドレスを晒すことなく非常に簡易にメールフォームが設置できる
詳細は以下の記事参照)
お問い合わせフォームの作り方!プラグインで初心者でも簡単設置!
まとめ
プラグインとはWordPressに追加できる機能です。人気があるだけに、様々な開発者がWordPress用にプラグインを作ったりして公開しています。(私も何を隠そうその一人)
ここで紹介しているプラグインは、ブログ運営においては重要な位置づけとなるものばかり。是非あなたのブログもこれらを装備して、成功への道を突っ走って行きましょう。
参考ですが、以前は「All in One SEO Pack」というのも良く使われてましたし、今でも広く使われてると思いますが、テーマ(CocoonやSWELL、Afingerなど)の中にどんどん同じ機能が取り入れられたりして、あまり考えずに使っていると機能が干渉して、よくない影響が出る場合もあります。
プラグインを使う場合には、まず自分が使っているテーマに同じ機能がないかをチェックし、ない場合にはプラグインで探してみる、というのが良いですね。
コメント