「一人暮らしだと、どうしてお金が貯まらないんだろう?」。そう感じている人は少なくないと思います。
気づけばお財布が寂しい、そんな状況、私も何度となく経験したことがあります。まだ独身時代の話ですが、計画的にお金を使う意識がそもそもなかったり、気がつけば手元にお金が全然残っていない、なんてことが毎月起きてたんですね。
ここまででなくても、毎月のやりくりに頭を悩ませている人も多いのかもしれません。
将来への不安が増す中で、「一人暮らしでもしっかりお金を貯めたい!」「どうしたら貯まるんだろう?」と悩む方に向けて、どうすれば無理なくお金を貯められるようになるのか、この機会に一緒に考えてみましょう。
一人暮らしで貯まらない訳
そもそも一人暮らしでお金が貯まらないっていう人がいますが、なぜ「一人暮らしだから」なんでしょう?
一人暮らしとそうでない場合には何が違うのか考えてみれば、結局一人暮らしは、
- 実家暮らしに比べて、家賃など大きな負担がふえるため
- 周りに監視する人がいないので、好きなようにお金が使えるため
- 一人だと、何かとかけるお金の効率が落ちるため(食費も一人分だと割高になりますし)
「一人暮らし」という理由でお金が貯まらないとなれば、大体これぐらいの理由でしょう。
その中でも1つ目にあげた「家賃」。
確かに家賃は大きな出費ですが、仮にワンルームに住んでいるとしても、全国平均で月に7万円程度(地域差はあります)。食費や光熱費、通信費などを考えても、1ヶ月に最低必要な生活費は10万円くらいではないでしょうか。
そこからさらに交際費や、女性であれば化粧品などの美容代、趣味にかけるお金などがかかってきますが、贅沢せずに工夫して暮らせば、貯金ができないということはないと思います。
そうなると2番目の「好きなようにお金を使っている」、つまり無計画に制限を設けずにお金を使っている、ということが貯金できない理由になりそうです。
「もしかして、私かも?」と思ったあなた、私もそうでした。
家賃が仮に10万円とかそれ以上など、必要以上に良い所に住んでいるとしたら、住まい自体を見直す必要がありそうです。家賃が高いから貯金ができない、という人は、それを自分への言い訳にして、他の出費を制限なく使っているケースも少なくないと思います。
では逆に、一人暮らしでもお金を貯めるにはどうしたら良いでしょう?
一人暮らしでもお金を貯める!
これには勿論しっかり働いて一人暮らしが十分できる収入を得ているという前提です。この前提がない人は、そもそも仕事を見直す必要がでてきます。
では、一人暮らしでお金を貯めるにはどうするか?
鉄則1)貯めるお金は先に貯める!
一人暮らしであってもなくても、お金が貯まらない人の最も大きな特徴の一つが、「その月に余ったら貯金しよう」という意識。
これ場合、優先順位は「自分が好きにお金を使うこと」が先になり、「貯金すること」は後回しになりますよね。
将来に向けて貯金したい、それが重要である、と考える場合には、優先順位は「まず貯金」。その上で残ったお金でどう生活するかを考える、という順番に変えていくことが必要です。
貯金のためのお金の管理の鉄則は「とにかくまず貯金する」こと。
それが1万円なのか5万円なのか10万円なのかは、あなたの収入と貯蓄の目的によりますが、給料が出たらまず貯金、という習慣を付けない限り、お金はなかなか貯まりません。
あるだけ使ってしまうのは目に見えています。(私がそうでしたので、かなり真実だと思います)
鉄則2)無駄遣いしそうなところには行かない!
今の世の中、いろいろな誘惑であふれ、それらの誘惑に打ち勝つことがとても大切になりますが、そもそも誘惑されるような場所や状況を避ける、というのもお金を貯める上での鉄則になると思います。
その代表例の一つが、一人暮らしの強い味方にもなりうる「コンビニ」。
コンビニに立ち寄ると、ついつい予定外のものまでカゴに入れてしまいますよね。お弁当を買いに行ったはずが、面白そうな雑誌、美味しそうなおつまみやデザート、ついには「これは非常食に良さそう!」とカップ麺まで。
そう高いものではないから...と思いつつ、ちょこちょこカゴに入れていくと、気がつけば一杯になってますし、結構な金額にもなってます。
一度や二度、たまにあることであればよいですが、こうしたことが良くある場合、当然お金はどんどん減って行き、「何に使ったか分からないけどお金がない」みたいな状態にもなりますね。
生活にどうしても必要というもの以外にお金を使っていては、貯まるものも貯まりません。
最近はオンラインショッピングやサブスクリプションサービスなども、無意識の「ついで買い」をしがちです。おすすめ表示に釣られたり、無料期間が終わっても惰性で契約を続けていたりしないか、定期的に見直すことがとても大切。
本当に必要なものか、本当に利用しているサービスなのか、立ち止まって考える習慣をつけましょう。
鉄則3)予算を明確にする!
計画なしにお金を使っていれば、どれだけ使っているのか把握しづらく、気づけば銀行口座の残高が予想以上に減っていた!なんてことになりかねません。
これが「しまった!」と感じる瞬間ですよね。
では、どうすれば良いか?
まず基本となるのは、一ヶ月の生活費をあらかじめ決めておくこと。そして、その予算内でやりくりする意識を持つことが大切です。
かつては「お金を下ろすのはその月に1回だけ」という方法が有効でした。一度に下ろしたお金でなんとかする、という形ですね。もちろん、この方法は今でも有効です。
でもご存じ、今ではキャッシュレス決済が主流にもなり、お金を引き出す回数を制限するよりも、家計簿アプリや銀行の家計簿機能などを活用して、日々の支出をリアルタイムで把握するのがおすすめです。
クレジットカードやQRコード決済を利用すれば、いつ、どこで、いくら使ったかデータとして残るので、後から見直しやすくなります。
なんでもそうですが、予算をしっかり決めて行動する。
その予算をオーバーしないよう意識する。
この習慣が、お金を貯める第一歩になります。
鉄則4)買い物は値段よりも質重視へ!
「安物買いの銭失い」という言葉、ありますよね。
つい安いものを選んでしまい、でも質が悪くてすぐに使えなくなってしまう。結局また買い直すことになり、余計に多くのお金を使ってしまう、ということです。(私も何度も経験がありますし、今でも妻は結構やってます(笑))
買い物では金額はもちろん重要ですが、
それ以上に考えるべきなのが、その「質」と「長期的な価値」。
たとえば、すぐに壊れてしまうような安い家電を何度も買い替えるよりも、最初は少し高くても長く使える耐久性の高いものを選ぶ方が、結果的に出費を抑えられることになりますよね。
衣類や日用品なども同じで、質の良いものを選べば、修理の手間や買い替えの頻度が減ったり、トータルで見ればお得になることが多いと思います。
目先の価格だけに惑わされず、どれくらいの期間、どれくらいの満足度で使えるのかをよく考えて買い物をするのが良いですね。
まとめ
一人暮らしでお金が貯まらない!というのは、結局は一人で暮らしているだけに、お金の管理が全然出来ていないというところでしょう。
中には「お金が貯まらない!どうしよう」と真剣に悩んでいる人もいますが、本当にお金を貯めようとしているか、よーく振り返ってみる必要がありそうです。
お金を貯める秘訣は、
- 鉄則1)貯めるお金は先に貯める!
給料が出たらまず貯金。これが何よりも大切な習慣です。 - 鉄則2)無駄遣いしそうなところには行かない!
コンビニやオンラインショッピングなど、無意識のついで買いを誘発する場所や状況を意識的に避けましょう。 - 鉄則3)予算を明確にする!
1ヶ月の生活費を決め、家計簿アプリなどを活用して支出をリアルタイムで把握することが、無理なく続けるコツ。 - 鉄則4)買い物は値段よりも質重視へ!
「安物買いの銭失い」にならないよう、目先の価格だけでなく、長く使えるか、価値があるかを考えて選ぶ。
お金を貯める上で最も大切なのは、とにかく「貯める」ことを最優先にする習慣です。「毎月〇万円」と金額を決め、給料から天引きするなど仕組み化してしまえば、無理なく貯蓄を続けられるので是非試してみてください。。
ただ景気の先行きが不透明な状況や、物価上昇、社会保険料の負担増など、支出が増えるニュースは絶えない現状、貯蓄にばかり頼る生活は、将来的に厳しい状況を招く可能性も考えられます。
経済的に少しでも安定した未来を目指すなら、貯蓄と並行して「新たな収入源を考える」という視点が不可欠です。今の延長線上で考えるだけでなく、自分にできることや興味のある分野で、収入を増やす道を模索していくことが、今後ますます重要になるでしょう。
現在、私は自身の経験を元に、こうした将来を見据えて行動したいと考えている方に向けて、無料のメールマガジンを配信しています。もしご興味があれば、詳細をご覧になってみてください。
コメント