PR

転職の理由、あなたのホンネは人間関係?失敗しないために考えておくこと。

景気回復の待たれる長い長いこの時代。年功序列も崩れ始め、他にやりたいじごとがあるから、今のこの給料ではやっていけないから、と転職を考える人も多いでしょう。

転職理由を見てみれば、実に様々な理由が並びますが、最も多いのが「給与が低い」「昇給が見込めない」から。それでも建前とホンネを使い分ける日本人としては、本音の部分が気になります。

ここではそんな転職理由の本音の部分、それを元に転職前に考えておくことなどを見てみましょう。

あなたの転職理由は何ですか?

転職を応援するデューダが発表している転職理由ランキングがあります。

2025年が最新版になりますが、その内容を見てみると、
転職理由は以下の順になってます。

【総合】転職理由ランキング(1〜10位)

  • 1位 給与が低い・昇給が見込めない
  • 2位 人間関係が悪い/うまくいかない
  • 3位 社内の雰囲気が悪い
  • 4位 労働時間に不満(残業が多い/休日出勤がある)
  • 5位 昇進・キャリアアップが望めない
  • 6位 肉体的または、精神的につらい
  • 7位 会社の評価方法に不満があった
  • 8位 業界・会社の先行きが不安
  • 9位 尊敬できる人がいない
  • 10位 スキルアップしたい

こうして転職の理由を見れば、どれもなるほど、という理由ばかりです。

輝ける1位は「給与が低い・昇給が見込めない」。

やはり働く以上、しっかりと給与が欲しいし、昇給もしてほしい、でも現実はそうではない、というのが最も強い動機のようですね。(全体の33.6%)

そして2番目に来るのが「人間関係」(22.7%)、
3番目は「社内の雰囲気」(21.1%)、4番目は「労働時間に対する不満」(20.3%)。

こうしてみると、まずはお金が大事
その次に人間関係含めて「働く環境」がかなり重要な位置を占めている、と言えそうです。

転職理由には他にも「本音ランキング」というのも存在しますので、そちらも比較のために見てみましょう。

ホンネは人間関係が圧倒的

転職理由の本音ランキングは、こちらも転職応援サイトの「リクナビ」。

この情報では「涙なしでは語れない悲劇の退職理由」とか「思わず退職届を叩きつけたという怒りのエピソード」などがあるようです。

いろいろな状況、やはりありますよね。

では実際、転職経験者100人に聞いた転職理由のホンネのランキングはどうなっているか、と見てみると、こちらは先程見たランキングとは少し様相が異なるようです。

転職理由の本音ランキング ベスト10(最終更新2025年7月)

  • 1位 上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった
  • 2位 労働時間・環境が不満だった
  • 3位 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった
  • 4位 給与が低かった
  • 5位 仕事内容が面白くなかった
  • 6位 社長がワンマンだった
  • 7位 社風が合わなかった
  • 7位 会社の経営方針・経営状況が変化した
  • 7位 キャリアアップしたかった
  • 10位 昇進・評価が不満だった

さぁどうでしょう。
1位から3位までは人間関係含めて労働環境。その後の4位に「給与が低かった」が来ています。

輝ける1位は上司、経営者に対する不満。

リクナビでのこの調査では、1位が上司、経営者というのは、実はここ何年も続いてます。そして2位は労働時間、労働環境、そして3位は、上司、先輩、後輩、同僚、と来てますね。

つまりこの本音調査がより正確に転職理由を捉えているとすると、「給与が低い・昇給が見込めない」は、理由ではあっても実は一番強い理由は人間関係の場合が多そう、ということがうかがえます。

仕事をする上で、特に上司、そして先輩とうまくいかなければ、仕事も中々うまくいかないでしょう。大抵のことには上手くいくよう努力できるとしても、人間関係は中々そうはいかず難しいところです。

転職前に考えるべきこと

こうしてみると、建前上は「給与や昇進に不満がある」、でもホンネは「この場所の人間関係、環境では仕事ができない」ということになり、遂には転職を決断する人が多そうです。

こうした転職は本当に成功するのか、
あなたは自分の経験上どう思うでしょうか。

「難しいかもしれない」と思う方が多いかもしれませんね。

嫌な人間関係から離れて、心機一転、新しい場所で頑張るぞ!と外に出て行ったはいいものの、基本はどこの会社も同じようなものなのです。

会社の違いはざっくり言ってしまえば、業種の違いや扱うものの違い、そして仕事の仕組みの違いです。そこで働く人たちやその人達とのコミュニケーションの仕方は基本はどこも同じなんですね。

これは特に多くの職場を経験するであろうパートや派遣で働く人たちにとっては実感として分かっていることかもしれませんが、嫌な人、付き合いづらい人はどこにでもいるものです。

思えば学校も同じだったでしょう。嫌な人と離れる楽しいクラス替え。でもクラス替えをした結果、結局は新たに苦手な人が出てきたり、といった感じです。

そうした中でどうコミュニケーションを取って進んでいくか。転職や退職を考える前にここを考えて行動しない限り、また同じ理由で転職を考えることになってしまいます。

相手を変える、自分を変える

本音ランキングにあるように、人間関係で言えばまず上司。
人間関係を改善するには以下を考える必要がありそうです。

自分を変える

上司などと、どうあわないか、どう人間関係がうまくいかないのかよく分析し、悪い所があれば自分をかえる努力をする。

それに加えて、他に趣味など力を注ぐものを見つけて、人間関係によるストレスを軽減する。

相手を変える

相手を変えると考えることも重要です。

人は好意のある相手には対応が良くなるもの。
人間関係の難しい上司でも、自分のことを気に入ってもらえれば、関係の改善もできようというものです。

へりくだるわけではありませんが、上司の良い所を見つけてさり気なく褒めたりすると、「お、こやつは意外に分かってるな」と段々と理解されるようにもなり、考えてくれるようにもなるものです。

相手と分かり合う

どうしてうまくいかない場合は、腹を割って話し合うことを考える必要もあるでしょう。

これは中々難しいですが、どうせ転職までを考えるなら一度直接話してみるのも1つの手。それでも言い方があるのでそこは注意しながら話します。

相手の嫌な部分、気に入らない部分を指摘するのではなく、あくまで「仕事や部署内のコミュニケーション向上などのため」に、こういうことをお願いしたい、こうしてくれると嬉しい、という、相手にとってもプラスとなるような内容で話すこと。

普通の上司であれば、自分にとってもプラスになることであれば聞く耳も持ちますし、実行してくれる可能性も大いにあります。

まとめ

転職や退職には建前と本音がありそうです。

  • 「給与が低い」「昇給医が見込めない」も転職理由としては大きい。
  • でもホンネの代表は「上司や同僚、先輩や部下との人間関係」
  • 人間関係で転職する人は、また同じ問題で転職を考えることになるかもしれないので注意が必要。
  • 転職の前に人間関係改善のために「自分を変える」「相手を変える」「相手と分かり合う」ことを試してみることも必要。

とても難しい人間関係。

人と接することが好きな人は前向きな対処が出来るかもしれませんが、そうしたことが苦手な人も多いでしょう。それでも会社という組織で働く限り人間関係は避けられません。

中には私のように早期退職を選んで別の道に進む人もいると思いますが、長年勤めている会社を離れることへの怖さもあり、将来をしっかり考えている人ほど会社をやめるという決断が難しい場合もあるでしょう。

こうした状況の中で、会社に依存し続ける、現状維持だけを考え、いつかきっと良くなるはずだ、と思いながら進んでいくだけでは、後々つらい状況になるリスクもあると思います。半年後、1年後の自分の近未来を思い描いた時、果たしてそこにどんな自分が見えるでしょうか?

少しでも精神的な自由、経済的な安定を得るために、新たな収入源を考える必要性も今まで以上に高まっていると思います。

現在私は自分の体験を通し、先を見越して何かしなければ、と考えている人向けに無料のメールマガジンを配信しています。

詳しくは以下をご覧ください。

早期退職して海外で奮闘する JIN のメールマガジン

時間や場所に縛られず稼いだJINが教える

~ 最短で月収10万円稼げるようになる方法 ~

お名前(全角文字)

隣のあの人にも、思わず教えたくなる秘密

配信停止は、いつでもできます

迷惑メールは一切配信されませんので、ご安心くださいね

自らの手で未来を変える力を手に入れる!